自民党が国民の信頼を取り戻し、政権運営を継続できるかどうか、参院選で問われることになる。
読売新聞が先月行った世論調査で、石破内閣の支持率は32%となり、前月の31%からほぼ横ばいだった。
「危険水域」とされる2割台を辛うじて回避したのは、高騰する米価をわずかとはいえ引き下げたことが影響したようだ。
一方、自民の政党支持率は前月比2ポイント減の23%だった。
これは、2012年12月に自民が政権に復帰して以降では、24年3月の調査と並んで過去最低の数字だ。
24年3月は、派閥パーティーの政治資金規正法違反事件を巡り、旧派幹部らが国会の政治倫理審査会で事件への関与を次々に否定していた時期だ。
今は不祥事に直面しているわけではないが、自民の政治姿勢や政策への不信感が積もり、支持を失ったのではないか。
政権復帰後の支持率のピークは、第2次内閣の13年4月、菅内閣の20年11月で、いずれも48%だった。
自民の 凋落 ちょうらく ぶりを示す数字は、政党支持率にとどまらない。
今回の調査で、参院選の比例選投票先に自民を選んだ人は24%にとどまった。これは、13年、16年、19年、22年の参院選前の調査と比べて最も低かった。
また、今年5月と今回の調査では、参院選で自民、公明の与党が過半数の議席を維持する方がよいと「思わない」人が、「思う」人を2回続けて上回った。
質問の仕方は異なるものの、大型の国政選挙の前に野党の勝利を望む声が続いたケースは、09年に民主党に政権が交代する直前の麻生内閣以来である。
与党がこれほどの苦境に追い込まれたのは、成り行き任せの政局運営を続けているからだ。
少数与党が予算や法律を通すためとはいえ、野党の主張を何ら検証することなく丸のみしていては、支持者に無責任に映るだろう。
石破内閣は今春、物価高対策として給付を行おうとしたが、評判が芳しくなく、断念した。にもかかわらず、参院選直前に再び持ち出したことは、一貫性を欠いていると言わざるを得ない。
国際情勢が緊迫化する中、石破首相は先月、北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議を欠席した。支持者に、外交の 舵取りを任せられるのか、といった疑念を抱かせたに違いない。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250701-OYT1T50025/
引用元: ・【読売新聞】自民党、つい最近まで「1強」と呼ばれていたのが信じられないほどの、党勢の低迷・・・政治姿勢や政策への不信感が積もり、支持を失ったのではないか
当たり前
地獄の壺なんみょう政権は滅びろ
コメント