Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【脳科学】忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける

【脳科学】忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける
1: 孫 ★ 2025/06/19(木) 19:29:09.06 ID:??? TID:ma555
はなぜ忘れるのでしょうか?

従来、「忘れる」とは脳内の記憶の物理的痕跡(エングラム)が時間とともに薄れたり消えたりすることだと考えられてきました。

新しい神経回路ができたり、他の記憶と干渉しあったり、記憶保持に関わる分子や細胞が劣化したりすることで、記憶を担うニューロン同士のつながり(エングラム回路)が崩壊し、思い出せなくなる――これが一般的な見方だったのです。

ところが近年のマウスを使ったエングラム研究により、「忘れた」記憶の痕跡が実際には脳内に消えずに潜んでいる可能性が示唆されました。

例えば、生後まもないマウスでは一度覚えた怖い体験(いわゆる幼児期健忘)が時間の経過で思い出せなくなりますが、研究者がその記憶に関わる海馬の神経細胞を光遺伝学的手法で刺激すると、忘れたはずの恐怖記憶が蘇ったのです。

また、成体マウスで睡眠不足によって一度は想起できなくなった記憶も、後から海馬内のエングラム細胞を刺激したり、記憶維持を助ける薬を投与したりすることで失われたはずの記憶が再び表出することが報告されています。

こうした発見は、「忘れてしまった記憶でも痕跡自体は完全には消えずに静かに残存している」という新たな見方をもたらしました。

言い換えれば、忘却とは記憶自体の消去ではなく、単にその痕跡へのアクセス(手がかり)が失われている状態に過ぎないのかもしれません。

では、人間の脳でも同じことが起こっているのでしょうか?

続きはこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179840

引用元: ・【脳科学】忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける

>>1
これはあるだろうなぁと思う

2: 名無しさん 2025/06/19(木) 19:30:38.22 ID:tIUMy
B層の勘は当たらない。
テレビばかり見てるから。

3: 名無しさん 2025/06/19(木) 19:36:15.93 ID:1aVeE
勘違いてよくあるよねー

記憶違いなだけか

4: 名無しさん 2025/06/19(木) 19:56:41.50 ID:11nI3
デジャブーはベータエンドルフィンの暴走を起因とした脳海馬の混乱

5: 名無しさん 2025/06/19(木) 20:25:02.84 ID:7uJEb
記憶喪失の少女「女の勘ね」

7: 名無しさん 2025/06/19(木) 20:40:04.95 ID:bhcxc
なるほどな

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました