2023年施行のLGBT理解増進法では、性的少数者についての教育や相談体制について努力義務が課せられた。ただし現行の学習指導要領は性の多様性について触れられていないため、授業の内容や質に差が出ているとみられる。
◇10代の半数超が「自殺考え」
調査は学校や行政などでLGBTQへの理解の啓発や支援に取り組む認定NPO法人「ReBit(リビット)」が2~3月にインターネット上で実施。12~34歳の当事者4733人から寄せられた回答を分析した。22年にも実施しており、今回で2回目となる。
この1年で「自殺を考えた」と回答した当事者の割合は、10代で53・9%、20代で40・5%、30代で30・3%となった。また、10代で自傷行為を経験した割合は4割超、自殺未遂は2割弱となった。
◇学校の教職員からハラスメントも
学校生活関連の設問では、中高生の回答者1077人のうち、この1年で困りごとやハラスメントを経験したと回答した割合が89・5%に上った。経験したと答えた人に具体的に内容を尋ねたところ、他の生徒から「自分や他の人が当事者でないと決めつける言動」が63・7%、「LGBTQをネタ・笑いものにされた」が43・9%だった。
一方、学校の教職員がきっかけで困難やハラスメントを経験した割合は64・1%に上り、「不要な男女分け」(46・2%)や「自分や他の人が当事者でないと決めつけた言動」(30・1%)などが挙がった。「担任にセクシュアリティーについて安心して相談できない」と答えた中高生の割合は94・6%に上った。
さらに、当事者のうち中学生は40・1%、高校生は24・0%がこの1年でいじめや暴力を経験していた。中学生では「体を触る、服を脱がされる、性的なことを言われる」などの性暴力を、8・0%が生徒から、2・4%が教職員から経験したと回答した。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2906ad1734bf6deb8d150aaeaedcd53ba79e8d05
[毎日新聞]
2025/6/2(月) 10:00
引用元: ・LGBTQの学生 9割ハラスメント経験 10代半数超「自殺考え」 [煮卵★]
ねーよw
自然の摂理に反した存在を無抵抗に受け入れられるほど人類は進化していない
建前上それを受け容れましょうという社会になってきたことを喜ぶべき
コメント