Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

【舛添 要一】もし、フランスでパンの価格が10カ月で2倍になったら、暴動が起こる、主食であるコメの高騰に “まるで無策” の石破首相

【舛添 要一】もし、フランスでパンの価格が10カ月で2倍になったら、暴動が起こる、主食であるコメの高騰に “まるで無策” の石破首相

24時間内人気記事

1: 影のたけし軍団 ★ 2025/05/26(月) 15:55:00.14 ID:??? TID:gundan
(舛添 要一:国際政治学者)

コメの価格が下がらない。そんなときに、江藤拓農水相が「コメを買ったことがない」、「コメは家に売るほどある」などと発言し、国民の批判を受けた。

そこで、石破茂首相は江藤大臣を事実上の更迭とし、後任に小泉進次郎・前選挙対策委員長を任命した。直ぐにコメの値段は下がるのか。石破政権は大丈夫か。

■ 内閣支持率が下落

石破内閣の支持率が下がり続けている。最近の世論調査をみると、内閣支持率・不支持率は、毎日新聞が22(-2)%・62(+1)%、共同通信が27.4(-4.8)%・55.1(+1.3)%、読売新聞が31(±0)%・56(+2)%、時事が20.9(-2.2)%・52.9(+1.7)%となっている。

石破首相は、少数与党で政権運営に苦労しているが、この支持率の低さは何が原因なのだろうか。

理由はコメ価格の高騰、そしてトランプ関税への対応である。

国民が最も敏感に反応するのは物価高であり、それに伴う生活苦である。とくに象徴的なのが、米価である。

昨年夏以来価格が上がっていき、1年も経たないうちに2倍に跳ね上がった。コメは主食である。食べないわけにはいかない。

もし、フランスでパンの価格が10カ月で2倍になったら、暴動が起こるであろうし、政府は必ず価格を抑える。

いずれの国も、主食に対しては、政府は全力を上げて価格安定策を講じる。
ところが、日本政府は備蓄米の放出を行っただけで、全く無策であり、価格は一向に下がらない。

流通過程の問題、備蓄米販売用の袋の生産など、様々な問題があるが、あまりにも時間がかかりすぎている。

国民のもうひとつの不満は、トランプ関税であり、これも物価高につながる。担当の赤沢経済担当相が、今週訪米するが、今のところ明るい材料はない。石破政権の外交能力についても、国民の評価は高くない。

昨年の夏、スーパーに行ってもコメが売り場にない状況となった。それは、2023年産米の在庫がなくなったことを意味する。

夏の異常な高温が大きな影響を与え、コメの品質を下げ、精米の歩留率を悪化させた。今後とも天候不良が続くとすれば、同じような懸念が続く。

さらには、海外からの観光客も急増し、日本食ブームもあって、コメの需要が高まったこともある。

6月22日には都議会選挙がある。都議会自民党にとっては、パーティー券の裏金問題の影響で、容易な選挙ではない。

さらに、7月には参議院選挙が行われる。2つの選挙は連動する。結果次第では、日本の政治に大きな地殻変動が起こる可能性がある。

少数与党とはいえ、石破政権の無策ぶりが目立つ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1af08c320a6c196ee8cef32c25ee75077bac1e?page=1

引用元: ・【舛添 要一】もし、フランスでパンの価格が10カ月で2倍になったら、暴動が起こる、主食であるコメの高騰に “まるで無策” の石破首相

>>1
トランプ関税関係ない
負け犬左翼のデマだから笑

2: 名無しさん 2025/05/26(月) 15:57:38.45 ID:l2LOP
そもそも若者失業率が35%のフランスと
就職率98%の日本では全然事情が異なる
黒人移民率も桁違い

日本がフランスみたいになるとか言うのはアホ

>>2 失業率は関係ないわ(苦笑)

国民の賢さと勇気だろうな…
日本国民はアホで臆病すぎるんだよ。

4: 名無しさん 2025/05/26(月) 16:02:48.77 ID:r20kR
だって🐴🫎なのだから…

6: 名無しさん 2025/05/26(月) 16:03:42.12 ID:rZvDk
奴隷にされてることを気がつかない日本人
まるで茹でカエル

そろそろ日本人は暴動起こさないと変わらないよ

シェアする

コメント

今週の人気記事

ツイッター速報

【中国で話題】「ドラえもん」のひみつ道具10選=半分はすでに現実に

【中国で話題】「ドラえもん」のひみつ道具10選=半分はすでに現実に

24時間内人気記事

1: ボレロ ★ 2025/05/26(月) 11:49:35.61 ID:??? TID:bolero
2025年5月22日、中国のポータルサイト・捜狐に「ドラえもん」のひみつ道具が現実化していると言及した記事が掲載された。

記事はまず、「『ドラえもん』が子ども向けのアニメにすぎないと思っているなら、それは大きな誤解である。1970年代から連載が始まったこの名作は、何世代もの子ども時代に寄り添ってきただけでなく、まるで『未来のテクノロジーのガイドブック』のような存在でもある」と論じた。

続けて、「一見すると現実離れしていたひみつ道具の数々は、実は50年以上も前に現代の私たちの生活に実在する多くのテクノロジーを予見していたのだ。以下に紹介する10のひみつ道具のうち、すでに半数が現実化している」と説明した。

記事は1つ目に73年に登場した「ミチビキエンゼル」を挙げ、「当時、野比のび太(のびのびた)は『ミチビキエンゼル』で道案内をしてもらっていた。現代のスマホのナビアプリとまったく同じ機能である。75年登場の『トレーサーバッジ』も、相手に貼りつけることでレーダー上で位置を追跡できる。まさに『AirTag』やiPhoneの『Find My』、スマホのGPSアプリの原型と言える」と述べた。

2つ目には75年に登場した「腕ラジオ」を挙げ、「ラジオやテレビ、電話が使える『腕ラジオ』はまさにApple Watchの原型と言えるだろう」とした。

3つ目は72年に登場した「インスタント旅行カメラ」だとし、「人物と背景を合成して『行ったことがある風の写真』を撮影できる道具。現代のスマホアプリでは、バーチャル背景やAR撮影が簡単にできる。Photoshopすら開かずに済むこの機能は、『ドラえもん』が50年前にすでに考案していたアイデアだったのだ」と言及した。

4つ目は74年に登場した「室内旅行機」だとし、「雪景色やビーチ、美術館などの雰囲気を部屋の中で再現できる道具。これは現代のVRゴーグルや空中投影と類似している。自宅にいながらにしてオーロラを見たり、列車に乗ったり、世界を旅したりできるとは、作者の藤子・F・不二雄はタイムトラベラーだったのだろうか」と述べた。

5つ目には「自然観察プラモシリーズ」や「そっくり銅像キット」を挙げ、「70年代にはすでに、縮小模型を作るカメラや、実物大の立体をそのまま出力できるコピー機が登場していた。現代の3Dプリンターは、まさにこれらのひみつ道具の『現実版』にほかならない」と論じた。

6つ目は76年に登場した

続きはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b953609-s25-c30-d0201.html

引用元: ・【中国で話題】「ドラえもん」のひみつ道具10選=半分はすでに現実に

(さらに…)

シェアする

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました