Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【就活】大学生の就職戦線、変化の兆し 売り手市場にコスト増の影

【就活】大学生の就職戦線、変化の兆し 売り手市場にコスト増の影

24時間内人気記事

1: ぐれ ★ 2025/05/25(日) 20:51:58.83 ID:GpiKnM159
>>2025年5月25日 5:00 [会員限定記事]
日本経済新聞

2026年春に卒業予定の大学生・大学院生の就職活動は6月から大手企業などが採用選考を始めます。若年人口の減少や人手不足を背景に企業の採用意欲は全体的に高いと伝えられるものの、原材料費や人件費の高騰が経営を圧迫し、採用活動を見直す企業も一部見られます。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD160YI0W5A510C2000000/

引用元: ・【就活】大学生の就職戦線、変化の兆し 売り手市場にコスト増の影 [ぐれ★]

日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した元民主党の国民民主党や立憲民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1

2: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 20:52:38.73 ID:4FiU00xs0
また公務員とインフラ人気が高くなるのかな

3: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 20:53:09.85 ID:OEPaxUVC0
みんながみんな、事務系の仕事を望む社会

>>3
国民の7割がブルーカラーにならないと、国家が成り立たんらしいわ

6: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 20:55:07.56 ID:rEdSww7e0
ゴミカスZ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました