Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【万博遠足事業】「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分

【万博遠足事業】「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分

24時間内人気記事

1: SnowPig ★ 2025/05/04(日) 18:32:58.02 ID:??? TID:SnowPig
大阪府が府内の小中高生らを学校単位で大阪・関西万博の会場へと無料招待する「万博遠足」事業を巡り、参加校側が神経をとがらせている。
専用列車の乗車時刻やパビリオンの予約時間によっては滞在時間が限られ、会場内を駆け足で回らざるを得ないためだ。
すでに遠足を終えた小学校の中には、10分で昼食を済ませる「弾丸遠足」を余儀なくされた事例もあった。
疲労や熱中症のリスクなどを踏まえ、現場の教員や保護者からは余裕のある行程を求める声が上がる。
「スケジュールが過密すぎる。子供がホンマかわいそうや」
数千人もの児童生徒らでごった返す万博会場の東ゲート前広場で4月、300人超の児童を同僚とともに引率してきた小学校の女性教員はそう漏らす。
会場に滞在できる時間は約2時間半。
その間に昼食を取ってパビリオンを見学し、全員を安全に連れて戻らなければならない。
緊張感からか、教員の間ではいらだちも募る。
児童は会場へ入った後、全周約2キロの木造建築、大屋根リングの下を抜け、海外パビリオンに囲まれた仮設建屋の昼食会場へ到着。
待ちに待った遠足とあって、おにぎりなどをほおばる児童の表情は明るかったが、案の定、昼食に割ける時間はわずか。
関係者は「パビリオンの予約時間が迫り、高学年の一部の昼食時間は約10分しかなかった」と明かす。
なぜ、これほど過密な行程とならざるを得ないのか。
府教育庁によると、4月に万博遠足を実施した学校は、約1年前から準備を続けた。
昨年5月に府教育庁側に遠足の希望日を伝え、今年1月に「子ども優先・専用列車」の乗車時刻が決定。
開幕前後に観覧先のパビリオンが、万博を運営する日本国際博覧会協会によって割り当てられた。
海外パビリオンは「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つのサブテーマに分類されている。
基本的には、学校側が選んだテーマを基に協会側が調整を図り、観覧先と予約時間を指定する。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b103a6ede2d3d8684d23604937cbffa371353

引用元: ・【万博遠足事業】「子供がかわいそうや」 過密行程の「万博弾丸遠足」に教員悲鳴 昼食時間わずか10分

2: 名無しさん 2025/05/04(日) 18:33:55.67 ID:PvgJB
交野市、吹田市、島本町、熊取町は正しかった

3: 名無しさん 2025/05/04(日) 18:36:11.86 ID:jSvbL
万博のボッタクリ飯で金足りるんかい?

>>3
案内地図が無料ではなく200円w

4: 名無しさん 2025/05/04(日) 18:37:50.80 ID:PvgJB
能勢町とか千早赤阪村は行き帰りの時間も追われてそう(´・ω・`)

5: 名無しさん 2025/05/04(日) 18:38:33.94 ID:O684L
教員悲鳴じゃねーよ
学校が拒否しろよ

6: 名無しさん 2025/05/04(日) 18:40:18.69 ID:QxAeY
万博の思い出書かせて良いのだけ残せば万博成功は後世に残る

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました