1: Saba缶 ★ 2025/04/21(月) 07:58:25.48 ID:??? TID:Sabakankan
政府、与党が物価高対策として6月から実施するガソリン価格抑制の補助金について、値下げ幅を1リットル当たり10円とする案を検討している。一方で自民、公明、国民民主3党は昨年12月にガソリンの「暫定税率」の廃止でも合意しているが、実施時期は決まっていない。ガソリン値下げの対策について考えたい。ガソリン税(揮発油税と地方揮発油税)は本則税率(1リットル当たり28・7円)と暫定税率(同25・1円)の二つからなる。本来は本則税率のみだったが、道路整備の財源が不足したため、後に暫定税率が追加された。なお現在のガソリン税は道路整備だけでなく、他の目的にも使える一般財源となっている。
「トリガー条項」は、ガソリン価格の全国平均が3カ月連続で1リットル当たり160円を超えると発動し、暫定税率を免除する減税だ。逆に発動後3カ月連続で130円を下回ると解除されて元に戻る。2010年に当時の民主党政権が導入したが、11年の東日本大震災の復興財源を確保する名目で凍結された。
現行制度であるトリガー条項凍結を解除するのが、ガソリン価格を下げるには最も簡単な方法だ。これに対し財務官僚は一気に1リットル当たり25・1円も下がると市場が大混乱するので、トリガー条項は発動できない制度とうそぶく。
民間経済が混乱すると決め付けるのは、官僚の思い上がりだ。税を取れない減税というのは、官僚にとって好ましくないと官僚が言っているだけ。一方、補助金は官僚が税として徴収したのを配るので、官僚としては気持ちがいい。
一般庶民の感覚としては、税を徴収して配るくらいなら、徴収しない減税の方が簡単で、事務コストは安上がりと思うが、どうも官僚の世界観は一般とは異なっているようだ。
それが顕著に出てくるのは、減税では代替財源を求めるが、給付金では代替財源を求めないという、これも一般感覚では理解不能なことになる。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca65d2ee5c79ab1d886c2215db85446dbf5474ee
引用元: ・【社会】財務省官僚「ガソリンが一気に1リットル当たり25・1円下がると市場が大混乱する」トリガー条項凍結に難色
2: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:00:10.33 ID:bKnVT
するかアホ
3: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:00:39.01 ID:gA6Vx
ふざけんな
大混乱なんてしねーから
4: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:01:01.61 ID:1MGMl
どういう理屈で混乱するんだよw
5: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:01:11.47 ID:Bqi4O
ガタガタ言ってねーでさっさとヤレ
6: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:01:24.34 ID:hoVtl
つうか混乱してもいいから下げれ
7: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:01:25.76 ID:JW5m9
アホか?
コメント