Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【ハンギョレ】 万博開催中の大阪で、百済王氏の痕跡に出会う

【ハンギョレ】 万博開催中の大阪で、百済王氏の痕跡に出会う
1: 仮面ウニダー ★ 2025/04/18(金) 12:41:05.22 ID:QeLLk4o3
韓国の歴史遺産の展示、相次いで開催
no title

19日に始まる奈良国立博物館の「超国宝」展に出品される法隆寺所蔵の百済観音像=奈良国立博物館のウェブサイトより//ハンギョレ新聞

 韓国の仏国寺と同じく、日本にも代表的な大きな寺がある。関西地方の奈良にある東大寺だ。高さ15メートル、重さ400トンを超える
世界最大の青銅製の本尊仏像と、高さ40メートルを超える世界最大の木造建築物である大仏殿が有名だ。これを作った主役は、7世紀の
百済最後の君主、義慈王の息子である善光の子孫の敬福(697~766)だ。百済滅亡後に亡命した善光一族の後継者として、
日本の東北地方の地方官に任じられた敬福は大規模な金山を発見した。そこから出てきた金900両を天皇に献上し、東大寺の仏事を支えた。

 13日に万博が開幕した大阪の郊外の南東側にある近つ飛鳥博物館で、敬福に代表される百済王氏一族の活躍像を公開する特別展が
開催されている。「百済王氏-絶統を紹ぎ興す-」と題する特別展は、7世紀中頃の百済滅亡時に一部の王族が日本に亡命し、
天皇から百済王氏という姓を与えられ基盤を作った軌跡を振り返る。

 百済王氏一族は、大阪および京都と大阪の間にある枚方を拠点に、朝廷の官吏や地方行政官などに進出し、古代日本の基礎を築くこと
に寄与した。今年、韓日国交正常化60年を迎え、230点あまりの関連遺物を集めた展示は、日本国内における百済王氏の活躍像を具体的
な遺物によって初めて示す。百済王神社と百済寺が建てられた根拠地の枚方から出土した三彩、陶器類、土器の壺などが、敬福が
地方官として赴任した東北地方の宮城県にある多賀城遺跡から出土した土器類の遺物と一緒に展示されており、模様や構造などが同じ
であることから、関西と東北地方を往来して活躍したことがうかがえる。多賀城遺跡から出土した漫画のように顔が描かれた墨画の
土器類や、大阪から出土した百済系職人の工房の金属加工道具も注目される。

 日本の澗松・・ヒョンピル(1906~1962、韓国の著名な美術品収集家)と呼ばれる在日コリアンの収集家の鄭詔文
(・ジョムン、1918~1989)のコレクションを展示している京都市北区の高麗美術館は、今月1日から特別展「四季を彩る 
朝鮮の花鳥」(8月24日まで)を開催している。鳥と花枝が描かれた朝鮮時代の花鳥図六幅屏風などの花鳥画の傑作を筆頭に、
13世紀の高麗時代の青磁象嵌牡丹模様の平瓶や、朝鮮時代の黒漆塗螺鈿花鳥文箱などの螺鈿工芸品まで鑑賞することができる。

https://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2025/0418/174492907304_20250418.JPG
2004年、奈良国立博物館の特別展で展示された百済製の刀「七枝刀」=ノ・ヒョンソク記者//ハンギョレ新聞

 韓国人が好んで訪れる奈良国立博物館は、開館130周年を迎え、今月19日から6月15日まで開かれる特別展「超 国宝―祈りのかがやき―
」では、4~5世紀に百済の王子が日本に与えたと伝えられている枝付きの刀「七枝刀」と、奈良の法隆寺を代表する仏像「百済観音像
」が展示される。表面に刻まれた銘文の解釈をめぐり、下賜説と献上説の議論が続いている七枝刀は、2015年の九州国立博物館での
展示以来、10年ぶりに公開される。
ー後略ー

全文はソースから
登録:2025-04-18 07:32 修正:2025-04-18 10:00
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/52971.html

引用元: ・【ハンギョレ】 万博開催中の大阪で、百済王氏の痕跡に出会う [4/18] [仮面ウニダー★]

>>1
百済は日本の属国

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/04/18(金) 12:41:37.89 ID:aBjxZjvn
↓<丶`∀´>大阪万博で脱ぎまスミダ

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/04/18(金) 12:43:17.27 ID:GEdRB8y7
うん、今の朝鮮人の文化には感じられない雰囲気があるな

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/04/18(金) 12:43:17.93 ID:4OHm3B4/
韓国、やるな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました