Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【沖縄】観光立県の道路標識、全国ワースト「見えない」 辺野古巡る県と国の対立影響か

【沖縄】観光立県の道路標識、全国ワースト「見えない」 辺野古巡る県と国の対立影響か
1: 田丁田 ★ 2025/04/13(日) 18:29:25.68 ID:??? TID:machida
劣化が進み、文字が見えなくなった道路標識-。
こうした道路付属物の補修が全国で最も遅れているのが沖縄県であることが、古河電工と東北大の共同調査で明らかになった。
案内標識の文字や横断歩道が消えかかっているのに補修が進んでいない。
十分な予算措置を講じられないためだ。
背景には、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る国と県のこれまでの対立も暗い影を落としている。
調査は昨年12月に実施。
各都道府県150人ずつ計7050人から回答を得た。
その結果、メンテナンスが必要な道路標識を「よく見る」「たまに見る」と回答した人の割合は沖縄県が67・3%と全国で最も高く、信号機(41・3%)、街路樹(73・3%)、防護柵(65・3%)もトップだった。
横断歩道など道路上の標示(86・7%)も2位と高い水準だった。
自治体がメンテナンスを実施していると感じるかとの問いでは、沖縄県が「全くそう思わない」「あまりそう思わない」の合計が41・3%と全国で最も高く、道路管理が行きわたっていない実態が浮き彫りとなった。
県によると、視認性の悪い案内標識は沖縄本島で約300基確認されているが、更新できるのは年間30基程度。
ボルトが腐食し落下の危険性のある標識など優先度の高い補修から対応せざるを得ず、「区画線」と呼ばれる道路の白線も、かすれて見えにくいところが珍しくない。
特に標識などの劣化が著しい沖縄本島中部を管轄する土木事務所の担当者は「全然追い付かない」と嘆く。
緯度の低い沖縄は紫外線が強く、その影響で劣化が進みやすいと考えられている。
加えて台風が多く、周囲を海で囲まれているため塩害による腐食も進みやすいという。
だが、自民党沖縄県連の幹部は「問題は、こうした沖縄の特性を考慮した予算交渉が今の『オール沖縄』県政にはできないことだ」と指摘する。
調査結果を受け、玉城デニー知事は11日の定例記者会見で「取り組みがやや遅れていることはわれわれも認識せざるを得ない」と認め、直轄国道を管理する内閣府沖縄総合事務局と連携し、改善を急ぐ考えを強調した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/069b0fccbcee060e885257936153cdcb9d6f2f00

引用元: ・【沖縄】観光立県の道路標識、全国ワースト「見えない」 辺野古巡る県と国の対立影響か

2: 名無しさん 2025/04/13(日) 18:31:12.69 ID:uyDqc
もともと琉球人は標識なんて見ないさぁ~

3: 名無しさん 2025/04/13(日) 18:31:57.24 ID:F3q78
台風で吹っ飛んだだけ

4: 名無しさん 2025/04/13(日) 18:34:54.04 ID:sXIEF
米軍の軍機から発せられる
ソニックブームが原因では?

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました