米長期金利は米東部時間6日深夜の時点では3.9%台で推移していたが、その後、急上昇した。米同時テロ後の経済混乱期を除くと、米国の財政赤字が深刻化していた1986年5月(0.52ポイント)以来、約39年ぶりの上昇幅となる。
米国と中国による関税の応酬で米景気が後退するとの警戒感に加え、関税政策を巡って二転三転するトランプ政権への不透明感から、米国債を売却する投資家が増えていることが背景にある。従来、米国債は安全資産とみなされ、政治や経済の先行き不透明感が強まった際に資金の退避先として購入されていたが、現在の市場動向はそれと逆行している。大量の米国債を保有する中国が、関税への報復として米国債を売却した影響との見方も出ている。
ドルも下落しており、11日の外国為替市場で対ドルの円相場は一時、1ドル=142円00銭台に上昇し、約半年ぶりの円高.ドル安水準となった。米中の関税の応酬により米国の景気が悪化するとの懸念から、ドルを売って円を買う動きが広がった。
読売新聞 2025/04/13 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250412-OYT1T50272/
※関連スレ
【金融】「米国売り」止まらず=相互関税停止でも―国債.ドル離れ進む ★4 [ぐれ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744487891/
引用元: ・関税政策が二転三転、金融市場は「米国売り」…米長期金利は一時4.59%まで急上昇 [蚤の市★]
わけわからんヅラ野郎の国なんか
もう信用できんわなw
副産物
コメント