しかし、便利さと引き換えに失うものはないだろうか。
物価高のいま、家計を苦しめている“真犯人”こそキャッシュレスかもしれない。
【キャッシュレス決済の落とし穴・前後編の前編】
重くてかさばる現金は持ち歩かずに、会計時はカードやスマホを差し込むだけ、かざすだけ。
ラクでスマート、しかもポイントも貯まっておトクな「キャッシュレス決済」の利用者は年々増加中だ。
政府も消費の活性化などを見込んだ経済成長戦略の一環として、今年のうちにキャッシュレス決済利用率を40%に引き上げる目標を掲げている。
だが、その便利さの代償はあまりにも大きい。
知らずに使い続けていると、気づかぬうちに大損しているかもしれない。
一度使うだけで詐欺を呼び寄せる
『節約を楽しむ』などの著書がある、作家の林望さんが指摘する。
「他国とは違い、日本には偽札はそうそうありません。まさに、紙幣のクオリティーは世界一。国がこれほど高品質な紙幣をつくって流通させているのに、わざわざ海外のマネをして、キャッシュレスなどというリスクの高い決済方法に乗り換える必要はありません」
もっとも典型的なリスクは、クレジットカードの不正利用だ。林さんも被害経験があるという。
「クレジットカードは、まれに大きな買い物をする際か、愛用しているオンライン古書店での買い物にしか利用していません。ところが以前、明細に身に覚えのない数十万円の引き落としがあったのです。金額が大きかったためにすぐに利用停止することができましたが、気づけないほど少額ずつ使われていたら、見過ごしていたに違いありません。
このようにインターネット上でハッキングされるリスクのほか、飲食店や百貨店などでは目の前で決済せず、カードを店員に預ける場合も多い。このとき、裏で絶対に悪事を働かれていない保証はどこにもないのです」(林さん)
パターンはより巧妙化しており、近年増えているのが、クレジットカード情報を登録したショッピングサイトなどから電話番号やメールアドレスが流出し、実在するカード会社や銀行を騙った詐欺グループから「カードの不正利用があったので、確認のためにカード番号を入力してほしい」「過剰支払いがあったので返金のために口座番号を教えてほしい」といった連絡がくるケースだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6544ecd089fc17d6ce4fdb8f2b714c1a1abcd7c
引用元: ・【キャッシュレス決済の落とし穴】「常に数十万円が財布に入っているような錯覚に陥る」…便利さの裏に潜むムダ遣い、ポイント還元の誘い文句から余計な出費も
まぁ便利な時代だな
MoneyTreeでいいんでね?
現金決済はポイント分捨ててるようなもの
ポイントは貯めようとしなければ貯まらない
過払い金で返還されるお金は100万以上だという。
過払い金は利子のうちの数%なんだからお前らどんだけ借金してるんだっていう。
ポイント1%還元だとしても100万使わなきゃいかん(´・ω・`)ショボーン
だいたいの残高感覚で十分だし
細かいことはどうでもいいし メンドクサイだろ
なんのために現金やめたんだよw
コメント