今年初めての年金支給日となった14日、ATMには長い行列ができていました。
バスで30分かけて、年金を下ろしに来たという一人暮らしの女性。
年金1カ月約8万円 年金受給者(92)
「(Q.今おいくつですか?)92歳。誰もいないからさ、私がきょう、来なきゃなんないんだよ。杖ついてでも何でもね」
「(Q.年金どれくらいですか?)いくらもないよ」
年金だけでは生活が苦しく、電気やガスを止められたこともあったといいます。さらに…。
年金1カ月約8万円 年金受給者(92)
「(Q.今、おコメとか高くないですか?)高いですよ!」
「(Q.どうされていますか?)2キロくらいずつ買って食べてるの。だってそれしかないもの。そんないっぱい買えないしね「(Q.それで足ります?)足りないよ!うん!だから、粉、うどん粉とかなんかを買って“すいとん”にしたり。夜だけ、それ。本当に嫌になっちゃうね、こんなに生きちゃったから…」
おコメや野菜など生活に欠かせないものの値段が上がり、年金受給者の負担も増えています。
年金生活 80代女性
「今までもやしが1週間に1回で済んでいたのが3回になったりね。もやしって安いでしょう?どうにかして野菜を補給するとかね」
安い「もやし」で代用したり…。
年金生活一人暮らし 89歳女性
「自転車で来たんだけど、10~15分くらいかかるかな、自転車で。きょうはニラが安いです。これ100円しなかったもんね。今高くなっているよね、ニラがね」
少しでも安い食材を買うため、家から遠いスーパーまでお買い得商品を求めに来る人もいました。
スーパーには少しでも出費を抑えようと、さまざまな工夫をする人がいます。スーパーがこの日午後4時から行ったのは、卵のタイムサービス。お買い得商品を手に入れようと、多くの人が待ちわびます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「きょうL玉で安いんですよ」
年金でやり繰りしている女性も卵を狙う一人です。店に着いたのはタイムサービスが始まった20分後、急ぎ足で卵売り場に向かいます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「ありました!あー良かった、ゲットした」
大きいサイズ10個入りで220円の卵をゲットした女性は、その後も次々と商品をかごに入れていきます。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「キャベツ高いから、私はこれ買うんです」
「(Q.カット野菜?)そうそう、焼きそばとかサラダとか、こんな入っているやつ」
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「これ買うんです。あれ(36個入り)だと食べきれないから」
「(Q.6個入り200円?)そう、安いの」
お買い得品をかごに入れていきますが、おコメには手が伸びません。
年金1カ月約8万円(夫婦2人暮らし) 年金受給者(80)
「(Q.(コメの)値段高くなりましたよね)そうです結構。前2000円程度で買えたけど、今消費税込みで4000円以上になっちゃうもんね。前は弁当でおにぎりとか作っていたけど、今はしていないですね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0d72bbf426f63639c5ab6a46a18699c99c7b20
引用元: ・【14日は今年初の年金支給日】年金1カ月 8万円の年金受給者、物価高騰で極限節約
若い時から年金払ってこなかったツケだろ
コメント