Tweeter Breaking News-ツイッ速!
海外

ドイツ人記者「日本人はなぜ時間を厳守できるのか」「ドイツで消えた秩序の美徳が日本ではまだきれいに残っている」

ドイツ人記者「日本人はなぜ時間を厳守できるのか」「ドイツで消えた秩序の美徳が日本ではまだきれいに残っている」
1: お断り ★ 2025/02/08(土) 14:57:00.06 ID:kS5LGy0G9
「日本人はなぜ時間を厳守できるのか」─ドイツ人記者が東京の地下で見た“日本文化の真骨頂”
鉄道が定刻通りに動かないことが日常茶飯事であるドイツの「ツァイト」紙の記者は、日本で東京メトロの効率的なオペレーションを見学するが、定時運行の秘訣はどうやらそれだけではないらしい。日本の「時間を守る」文化の根幹はもっと深いところにあるようだと気づく。
東京メトロの広報チームは私に、朝8時に池袋駅に来るように伝えた。丸ノ内線の西改札横の切符売り場、19番出口からそう遠くない場所だ。
前日にドイツから来日した私は、東京の路線図で池袋駅を探した。路線図にはまるで毛糸玉のように複雑な線が描かれている。
(略)
この取材をセッティングした理由だ。私の母国ドイツは、ある意味で現実化したポスト構造主義に沈んでしまったようである。電車も、橋も、自動車も、政党も、行政も、企業も、もはや何も当てにならないという教訓を得ている。ドイツの秩序の核心的な美徳の一つであったはずだが色あせてしまった「時間厳守」が、日本ではまだきれいに残っているのだ。東京の地下鉄が分刻みどころか秒刻みで走るほどに。
詳細はソース 2025/2/5
「日本人はなぜ時間を厳守できるのか」─ドイツ人記者が東京の地下で見た“日本文化の真骨頂”(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
利用者数が多く、過密ダイヤなのにもかかわらず、ほぼ定刻通りに運行する東京の鉄道は、外国から称賛と羨望の的となっており、「日本人は時間を守る」というイメージにも直結している。鉄道が定刻通りに動かな

引用元: ・ドイツ人記者「日本人はなぜ時間を厳守できるのか」「ドイツで消えた秩序の美徳が日本ではまだきれいに残っている」 [お断り★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/08(土) 14:57:33.82 ID:Gz2tefjg0
ドイツの方がカチカチに守りそうなイメージだけどな
3: 名無しどんぶらこ 2025/02/08(土) 14:57:43.76 ID:OXnbjZ2e0
イスラム移民少ないから
4: 名無しどんぶらこ 2025/02/08(土) 14:57:50.15 ID:t4NswNnR0
退勤時間は厳守しません
6: 名無しどんぶらこ 2025/02/08(土) 14:58:33.05 ID:jpL7Q4ve0
意識の問題
7: 名無しどんぶらこ 2025/02/08(土) 15:00:29.36 ID:ddfDcDvx0
逆に時間とか外面的なところばかりキチっとしていて
中身とか実質的なところが曖昧のうやむやになっている

コメント

今月の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました