弘法大師空海の御廟(ごびょう)がある奥之院の一の橋入り口近くに、宿坊寺院の恵光(えこう)院がある。
外国人観光客の人気を集めているのが、簡素な宿坊のイメージを大きく覆すスイートルーム「月輪(がちりん)」の存在だ。
「ワンダフル!」。
入ってすぐに宿泊客を驚かせるのが巨大アートだ。
金箔(きんぱく)が渦を巻くデザインで、真言密教の瞑想(めいそう)法「月輪観」に由来する。
部屋全体が豪華に輝いている印象だ。
100平方メートルの客室に備え付けられた専用の日本庭園や半露天風呂、広々としたベッドルームも目を引く。
「どうせなら思い切りいい部屋を作りたかった」という近藤説秀(せっしゅう)住職(42)の理念が詰まっている。
1200年の歴史を持つといわれる恵光院は知名度も高く、新型コロナウイルス禍前は国内外から年間2万人が宿泊する宿坊だった。
2020年の感染拡大直前から宿泊客の意識には変化があったという。
布団や大浴場、大部屋など宿坊特有の部屋や施設より、バストイレ付きの上級和室を望む声が一部で増えていた。
国内の富裕層も含めて、宿坊でも高級感を味わいたいという嗜好(しこう)が年々高まっていたのだ。
「宿泊は1泊10万円以上で探している。それ以下では泊まらない」との声も聞こえてきた。
当時高野山では最高でも1泊3万円程度。
「宿泊してもらわないと、朝の勤行(ごんぎょう)や護摩祈?(ごまきとう)、瞑想(めいそう)などの仏教体験に参加してもらえない」。
近藤住職の考えは少しずつ変わった。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/797d86a596ef21ce3546afc3bede17f075edb074
引用元: ・【高野山】宿坊、1泊20万円超えスイートルーム 外国人から予約殺到
宿坊が
蓮舫に見えた(´・ω・`)
スイート宿坊?笑笑笑。
収益事業でしょ?
北新地で酒池肉林するんですね
なんと生臭い
こんなの認められんわ。
コメント