Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

キャベツの値上がり「年金生活者」「生活保護者」の健康にも影響…「経済的・精神的に追いつめられている」深刻な実態とは

キャベツの値上がり「年金生活者」「生活保護者」の健康にも影響…「経済的・精神的に追いつめられている」深刻な実態とは

24時間内人気記事

1: ちょる ★ 2025/01/27(月) 11:18:56.09 ID:??? TID:choru
健康な生活に、野菜は欠かせない。しかし、年金で生活する高齢者は「値上がりしたキャベツや白菜などの購入を差し控え、野菜を食べる量が減少している」と全日本年金者組合書記長の木田保男氏は指摘する。

「その結果、便秘が続き、疲れやすくなります。肌荒れも起こり、免疫力が低下するのではないか、生活習慣病の要因になるのではないのか、と不安になります」(木田氏)

生活保護制度における受給金額は、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と規定した憲法25条の理念に基づく「最低生活費」が基準となっている。

具体的な金額は世帯人数などによって変わってくるが、基本的には、生活保護費は給与のように増加することがなく、据え置きだ。そのため、物価高騰の影響は大きい。

東京都内で生活困窮者の支援活動を行う一般社団法人「つくろい東京ファンド」スタッフの小林美穂子氏は「生活保護費はすでに『健康で文化的』からは程遠く、『最低限度』のレベルもどんどん下がっているように感じています」と語る。

「果物は高級品で、買えてもバナナくらいでした。最近では野菜の値上がりによって、買えるものがさらに限られています。

物価が高騰する前から生活保護費はあまりにギリギリで、生活保護利用者の方々は、栄養バランスを考えた食事をとることは難しかったと思います。

節約のために1日1食で過ごす方、安売りのカップラーメンを買う方、弁当のタイムセールを待つ方が多くおられます。パンや米などの炭水化物が主であり、『健康で文化的』どころか、空腹を満たすためだけの食事になってる方がほとんどです。

その『空腹を満たすため』のお米すら値上がりし、利用者は経済的・精神的に追いつめられています」(小林氏)

(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/32d7fe1e8e97356d8e59c6e6ed2ddb189229d823

引用元: ・キャベツの値上がり「年金生活者」「生活保護者」の健康にも影響…「経済的・精神的に追いつめられている」深刻な実態とは

2: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:20:49.96 ID:rfqZW
生活保護者は医療費無料だし
高齢者は医療費1割負担でいいし
まぁだいじょうぶだろ

3: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:21:06.50 ID:pKh2c
果物の値上がりがえげつなさすぎる
本当に買えなくなった

4: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:23:00.93 ID:tYmN5
年金生活者に食わせてもらってる40代が働けと言われて暴れ出してるだろ。

5: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:24:10.59 ID:Ecraw
じゃあ働けよ

6: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:34:15.36 ID:TNLRa
JA何やってる

>>6
投資赤字の補填

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました