これは、「自戒をこめて」の発言である。筆者もまた、主権者のひとりとして、1億分の1の責任を担う。
英国の歴史家ジョン・アクトンは、「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」と述べた。日本の主権者は国民である。国民が権力の主体である。
ということは、国民という権力もまた、腐敗しないものだろうか。国民が絶対的権力を担うようになれば、この絶対的権力もまた、絶対に腐敗するのではあるまいか。
2024年に発生した悠仁さま東京大学進学反対オンライン署名活動は、仄聞するところによれば、1万2000筆の署名を集めたとされる。しかし、これは、悠仁さまが学校推薦型選抜を利用して東大入学を目指すとの憶測に基づいて行われたものであった。
そこに根拠はない。これは、一種の集団精神病理現象である。群集心理というものがいかに危険か。それは、扇動によって、一過性の熱狂が発生し、集団の圧力をもって心理的公開処刑を行い、ひとりの人間の尊厳を踏みにじる。
かつて、スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットは、ポピュリズムのはらむ衝動性と情緒的判断のリスクを指摘した(『大衆の反逆』)。この予言は、100年の歳月を経て、極東の島国で正確に的中したようにみえる。
精神科医として思春期臨床に長年従事している立場からすれば、子どもがいじめられているときに、親としてとってはならない最悪の対応が「長い物には巻かれろ」という姿勢である。いじめ被害者は、絶望的な気分でいる。自分がいくら被害を訴えても、級友も、担任も、校長も、皆、見て見ぬふりをしている。このときに、親もまた自分の味方にならないと思えば、この世に住む場所がないとすら思うであろう。
この点に関して、紀子妃殿下は「バッシング」と表現なさり、秋篠宮皇嗣殿下は「いじめ」とおっしゃって、正しく抗議の意思をお示しになった。これらは、平素、自由なご発言が許されないお立場の御夫妻にとって、限度いっぱいのご意思表明である。
森鴎外の『最後の一句』では、父の無罪を信じる娘が生殺与奪の権を握る大坂町奉行に対して、最後に一矢を放つ。この一矢は、オンライン署名騒動においては、ほかならぬ私たちに向けられていると理解すべきである。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8294405ec7ba9b05d734538f935b2de77f466b
引用元: ・【皇室】これが国民の総意なのか? 悠仁さま東大進学反対オンライン署名の問題点、主権者である私たち国民も「権力者」である自覚を
2つしかないよ
選挙か国民投票
コメント