入学者数を定員で割った定員充足率は98%で、記録が残る10年度以降、100%を切るのは初めてだ。
少子化による18歳人口の減少が要因で、「大学全入時代」に本格的に入った。
文部科学省の中央教育審議会は、統廃合や定員削減により大学全体を適正規模に再編する議論を進めており、年度内にも答申する。
文科省は毎年11月、「国公私立大学入学者選抜実施状況」を公表している。
それによると、全国の大学の24年度募集定員は62万5188人。
一方、入学者数は61万3453人だった。
大学別に見ると、私立大の入学者は募集定員より1万6473人少ない47万9227人で、充足率は97%だった。
私立では年々、学生確保に苦しむ大学が増えており、日本私立学校振興・共済事業団の調査では24年度、6割が定員割れだった。
一方、国公立大には定員より4738人多い13万4226人が入学した。
充足率は104%。
一般的に大学は、入学辞退者が出ることを見越し、定員より多めに合格を出す。
18歳人口は、1992年に約205万人だったが、総務省の人口推計では今年1月時点で約109万人にまで減少した。
文科省は、2050年の大学入学者数は現在の水準から3割減の約43万人となるとみている。
続きはコチラ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f58fcd3bdce81d822946976e3fb0edd3b947090f
引用元: ・【少子化】「大学全入時代」本格化、入学者数が定員総計を初めて下回る…統廃合・定員削減で適正規模に再編へ
利権とどう戦う?
広くて交通の便のいいところはアイデア次第で地域活性化するぞ
難関大学や人気のある大学は当然不合格者続出
コメント