Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【経済】なぜ、最低賃金ニュースは『経営者の悲鳴』ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情

【経済】なぜ、最低賃金ニュースは『経営者の悲鳴』ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情

24時間内人気記事

1: 豚トロ ★ 2025/01/08(水) 09:03:17.73 ID:??? TID:toro
新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。
2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。

これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。
どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。

なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。
いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて、悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a597bc8792d4340077232a4978bc022c2cfa9de4

引用元: ・【経済】なぜ、最低賃金ニュースは『経営者の悲鳴』ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情

2: 名無しさん 2025/01/08(水) 09:08:03.72 ID:RNDts
下請けイジメまで言及しない所が日本のマスメディアなんだよなぁ

3: 名無しさん 2025/01/08(水) 09:08:53.28 ID:7oKXI
合理化して人員整理

4: 名無しさん 2025/01/08(水) 09:22:03.82 ID:9gENo
低賃金ブラック企業の経営者は社会的弱者だからだよ

低賃金ブラック企業を守るために労働者の既得権益を破壊しろと主張して何が悪い

5: 名無しさん 2025/01/08(水) 09:37:19.18 ID:SgW5w
また経営者目線で能書き垂れるバイトを雇わないと

6: 名無しさん 2025/01/08(水) 09:38:57.96 ID:h3Sq7
日本の「生産性」が低いならそれは無能な中小企業経営者が多すぎるせいだよ。

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました