Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

毎日「若者よ、投票に行こう」→若者の投票率UP→毎「(あれこんなはずじゃ…)投票率より質が大事!」

毎日「若者よ、投票に行こう」→若者の投票率UP→毎「(あれこんなはずじゃ…)投票率より質が大事!」
1: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/05(日) 15:23:15.00 ID:spB7rsX20● BE:632443795-2BP(10000)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
「若者よ、投票に行こう」ではダメ? 投票率も「質」の時代に
 投票率が上昇する、とりわけ若者が投票に行けば、民主主義はより強いものになるのか。

ただ、海外の事情をよく知る専門家はむしろ、投票の「量」よりも「質」が大事な時代になっているという。

この記事では、次の内容を知ることができます。
・実際の候補に投票 ドイツの学校で行われる模擬投票
・ナチスの反省、定められた3原則
・「ブラック校則」は生徒が変える 校内民主主義とは
次の関連記事があります。
「中立」が過ぎる主権者教育
「本校での各党の得票率は……」

「本校の生徒が投票した候補者の政党は、ドイツのための選択肢66票、キリスト教民主同盟57票、社会民主党37票……。投票総数230票、投票率は57・64%」

2024年9月にあったドイツ・ザクセン州議選の後、あるギムナジウム(日本の中高一貫校に相当)は、自校の生徒による模擬投票の結果をホームページで公開していた。

ドイツでは連邦議会や州議会などの選挙に合わせて、実際の候補者に票を投じる「ジュニア選挙」という模擬投票が学校で行われる。

17年の連邦議会選では全国3000を超える学校の生徒約100万人が参加するほどだ。

参加校が独自に結果を公表するのも珍しくなく、これが主権者教育に熱心な学校としてのアピールにもなるのだという。

模擬投票で特に重視されるのが、投票に先立つ事前学習。

実際に政党や候補者の政策を学んだり、現実の社会問題を取り扱ったりして、生徒に考えさせる。

以下メディアの泣き言
https://mainichi.jp/articles/20250103/k00/00m/010/200000c

引用元: ・毎日「若者よ、投票に行こう」→若者の投票率UP→毎「(あれこんなはずじゃ…)投票率より質が大事!」 [632443795]

2: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [GB] 2025/01/05(日) 15:23:26.46 ID:aurOT4YG0
はい
4: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NZ] 2025/01/05(日) 15:24:37.71 ID:TLIue44O0
投票に行かないヤツは組織票支持者
つまりクズです
5: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ] 2025/01/05(日) 15:24:49.06 ID:PF105Rk40
有権者の質が悪いって
ただてめぇらの思い通りになってないだけだろ
6: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/01/05(日) 15:25:19.81 ID:0munaQWn0
兵庫県

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました