Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【身分】日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃…一般よりも4倍以上高い割合で、医師、弁護士、学術書の著述家に

【身分】日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃…一般よりも4倍以上高い割合で、医師、弁護士、学術書の著述家に

24時間内人気記事

1: ちょる ★ 2024/12/31(火) 11:21:52.34 ID:??? TID:choru
 ピープスという姓を例に取ろう。17世紀に英海軍の書記官を務め、詳細な日記を残したことで知られるサミュエル・ピープス(1633~1703年)の姓だ。

 過去5世紀にわたり、ピープスという姓は一般母集団より20倍以上高い割合で、オックスフォード大学とケンブリッジ大学に入学してきた。

 資産価値の閲覧可能なデータを見ても、ピープス姓は英国人の平均より5倍以上多くの財産を子孫に残している。

 ひとつの姓がこのようにエリート層に存続しているのは、社会的流動性が極端に低い証拠だと考えられる。

 めずらしい姓がエリート層に存続している例は、ほかの国でも見られる。米国の税務当局が1920年代初頭に高額所得者の氏名を発表した。

 それから100年後、それらと同じ姓を持つ者は、医師や弁護士になる割合が平均で3~4倍高い。

 中でもカッツという格式の高い姓を持つ米国居住者は、6倍も高い割合で医師や弁護士になっている。

 日本では、武士の姓は1868年の明治維新以前まで遡る。現在、それらの姓を持つ者は一般よりも4倍以上高い割合で、医師、弁護士、学術書の著述家になっている。

 中国では、19世紀の清朝のエリート層に多かった姓を持つ者が、やはり一般よりも高い割合で、現在の企業の取締役や政府の役人に名を連ねる。

 チリでは、高収入の職業に従事する者には1850年代の地主階級に多かった姓を持つ者がいまだに多い。

 スウェーデンでは、17世紀から18世紀にかけて、「高貴な姓」が定められた。現在、それらの姓を持つ者は、医師になる割合が2倍、弁護士になる割合が5倍ふつうより高い。

 社会的な身分は、わたしたちの想像以上に固定化している。10世代にもわたって受け継がれることすらある。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3de22799baaf3957c530a714b848c5e3734c12f

引用元: ・【身分】日本のエリート層に「武士の姓」が多いという衝撃…一般よりも4倍以上高い割合で、医師、弁護士、学術書の著述家に

2: 名無しさん 2024/12/31(火) 11:23:13.93 ID:YW8W7
武士の姓については具体的に書いてないわなw

3: 名無しさん 2024/12/31(火) 11:24:07.85 ID:MbNeL
在日なら余裕で麻生の名を冠せるんだけど

4: 名無しさん 2024/12/31(火) 11:26:03.92 ID:ut3UQ
昔から日本のエリートが名乗る姓といえば 源平藤橘 と決まっておろう

5: 名無しさん 2024/12/31(火) 11:26:32.19 ID:gpMNh
武士が持たない姓って、むしろマイナー過ぎない?

6: 名無しさん 2024/12/31(火) 11:28:53.97 ID:e4ghK
遺伝か金か 両方か?

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました