Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【国際】イースター島で見つかった1億6500万年前の「タイムカプセル」…理科で習った「定説」が覆る可能性も

【国際】イースター島で見つかった1億6500万年前の「タイムカプセル」…理科で習った「定説」が覆る可能性も
1: KOU ★ 2024/12/31(火) 01:08:22.22 ID:??? TID:kougou
「モアイの島」で発見された太古の結晶は、地殻とマントルの動きに関する定説の見直しを迫っている

「地殻のプレートは、その下のマントルと連動して動く」と、何十年も前から理科の教科書では説明されてきた。だが、太平洋に浮かぶイースター島(チリ領)で奇妙な発見をした地質学者の国際チームは、必ずしもそうではない可能性があると結論付けた。

地殻とマントルは、後者の対流によってベルトコンベヤーのように一緒に移動しているという「マントル対流説」は、1919年にイギリスの地質学者アーサー・ホームズ(Arthur Holmes)によって初めて提唱された。

ホームズの説は、巨大な大陸が地球の表面を移動するメカニズムを初めて説明するものだった。その根拠の1つは、アフリカと南アメリカの両大陸が大西洋に隔てられているにもかかわらず、海岸線の地形を合わせるとぴたりと一致し、岩石や化石の組成も一致するように見えたことだ。

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/efe6d82552b286bd21e71e2b8816a4286edd9cdd

引用元: ・【国際】イースター島で見つかった1億6500万年前の「タイムカプセル」…理科で習った「定説」が覆る可能性も

2: 名無しさん 2024/12/31(火) 01:13:40.32 ID:xwGUU
1億年以上経過してる現在でも定説のまま何もわかってない科学とはなんぞや

3: 名無しさん 2024/12/31(火) 01:23:40.65 ID:DykAE
1億6500万年後の子孫へ
私はとても幸せです

4: 名無しさん 2024/12/31(火) 01:24:26.58 ID:NPCDM
1億6500万年くらいは無視すれば済む話。悩む必要がどこに有る?

5: 名無しさん 2024/12/31(火) 03:31:11.95 ID:9BYpV
マントルの動きはこれまで考えられていたよりも実は
かなりゆっくりなのではないかという説が補強されたかも

だがプルームの挙動はやっぱり複雑でよくわからんとか
言われても

6: 名無しさん 2024/12/31(火) 04:34:57.36 ID:Kr5kS
古代の疫病が詰まった希望すら残らんパンドラの箱じゃないだろな

7: 名無しさん 2024/12/31(火) 06:09:56.04 ID:MJ1PX
鰻屋が創業以来つぎ足し続けてきた秘伝のタレに、なんと創業時の成分が
残っていたというような話だと理解して、わしは来年に進みたいと思ふ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました