Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

お餅の窒息事故は正月三が日に集中 高齢者と子ども「丸くつるっとした」食品も要注意

お餅の窒息事故は正月三が日に集中 高齢者と子ども「丸くつるっとした」食品も要注意

24時間内人気記事

1: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/12/30(月) 18:13:11.63 ID:0K8g706b0● BE:178716317-2BP(6999)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
no title

年末年始、食べることが多くなる「お餅」。

のどに詰まらせて窒息する事故の報告が、この時期に相次ぐといいます。「万が一」に備え、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

名古屋市千種区で、地元の商店街による年末の恒例行事「餅つき大会」がありました。

夢中で餅をほおばる子どもたちですが、保護者の中には、そんな子どもの姿に注意を払う人も――。

「目を離すと何があるかわからないので、餅は大人がいるところで食べさせ、小さく切るなど、やれることはやっています」(保護者)
https://news.yahoo.co.jp/articles/46b5bf2af3112e97823d5f1c9ede5f87994e5e31

引用元: ・お餅の窒息事故は正月三が日に集中 高齢者と子ども「丸くつるっとした」食品も要注意 [178716317]

2: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/12/30(月) 18:13:27.43 ID:0K8g706b0 BE:178716317-2BP(5999)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
●高齢者の死亡事故は1月に集中

餅を食べる機会が増える、この時期。

気をつけたいのは、餅をのどに詰まらせる窒息事故です。

消費者庁によりますと、餅による高齢者の死亡事故は1月に集中し、特に正月三が日が多くなっています。

名古屋市内の高齢者施設では――。

「つきたてのあんころ餅とか、おいしい」(84歳)

「(餅は)詰まったり、食べにくくないように、ちょっと切ってから食べる」(83歳)

 お年寄りのみなさんも大好きな餅ですが、この施設では餅の提供を控えているといいます。

3: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/12/30(月) 18:13:40.21 ID:0K8g706b0 BE:178716317-2BP(5999)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
●「白玉」で代用するケースも

「餅は粘り気があったり、のどに引っかかりやすかったりと、大きいまま飲み込んだ時に詰まりやすいのはあるかなと思う」(らもーれ天白医療モール 吉田竜也 施設長)

吉田さんによると、噛む力が弱くなる「総入れ歯」の人や、お茶などを飲んだ時にむせることがある人は、餅をのどに詰まらせるリスクがあるといいます。

施設では、餅の代用品も――。

「白玉で代用するケースもある。少し小さくすることはもちろんだが、なるべく粘度が少ないものを選ぶといい」(吉田施設長)

4: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/12/30(月) 18:13:51.20 ID:0K8g706b0 BE:178716317-2BP(5999)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
●子どもも注意が必要
気をつけなくてはいけないのは、高齢者だけではありません。

噛む、飲み込むなどの食べる力が発達途中の子どもは、餅だけでなく、うずらの卵やこんにゃくなど「丸くてつるっとしているもの」にも注意が必要です。

「のどの幅が小さい、よくかめないので、(食べ物を)飲んだ時に、のどで詰まってしまい窒息する可能性もあるので、

一口サイズに切って、食材の大きさで工夫した方がいいと思う」(調理を担当する武島由梨さん)

5: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/12/30(月) 18:13:57.66 ID:0K8g706b0 BE:178716317-2BP(5999)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
●のどに詰まった時…症状別の対応
もし、餅などの食べ物をのどに詰まらせてしまった場合、周りの人はどう対応すればいいのでしょうか。三輪田俊介医師に聞きました。

詰まらせたときの症状によって、対応も異なるそうです。

まずは苦しそうにしながらも「咳が出る」「声が出る」場合。

気道が完全には詰まっていない場合にあたり、「咳をそのまま促し続けて異物を吐き出させる」こと。

異物が出てくるまで咳を続けさせることが大切です。

続いて「咳や声が出ない」「激しいパニック状態」「唇や顔が青紫色になっている」場合は、背中を強くたたいて吐き出させましょう。

さらに、呼吸音がない、意識がない場合は、速やかに心肺蘇生を行ってください。

そして、これらに関わる注意点です。

まずは「のどに指を入れない」こと。異物をさらに奥に押し込んでしまう可能性があります。

次に「無理に飲み込ませようとしない」こと。水やお茶を飲ませると、異物がさらに詰まる危険があります。

そして、ためらわずに救急車を呼んでください。

6: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/12/30(月) 18:14:13.01 ID:9Rms6Ivz0
高齢化抑制食品

7: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2024/12/30(月) 18:14:42.88 ID:7ZimaBvK0
普通に米食えよ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました