ハンバーガーやロコモコなどが看板メニューの人気店です。
実はこの「ヴィーナスカフェ」は、サザンオールスターズの桑田佳祐さんが監督を務めた映画「稲村ジェーン」やドラマの舞台にもなった地元でも有名なカフェ。
今、この運営会社の社長と神奈川・鎌倉市側が互いに様々な裁判を起こす訴訟合戦へと発展してしまっているのです。
ヴィーナスカフェ・吉澤治郎社長:
訴訟で破産するんじゃないかと思うぐらい苦しいですね、いろいろな意味で。(松尾)市長からも色々なことを言われているので。
一体何があったのでしょうか。
ことの発端は2023年、松尾市長が週刊誌の取材を受けた時の発言でした。
鎌倉市・松尾崇市長(2023年・週刊誌の取材に対し):
鎌倉には戦後のどさくさにまぎれて続いてきた施設があり、ここでちゃんと区切りをつけようというのが私の方針です。
当時この発言は、市議会の委員会でも取り上げられることとなり、松尾市長は「基本的にはヴィーナスカフェをイメージして使った言葉」としながらも、「こういう趣旨で言ったんじゃないのになというところ。“戦後のどさくさに紛れて”というのは“一般論としてそういう所もありますよね”という話をしたと思っております」と釈明しました。
発言の影響は今でも。
カフェには誹謗中傷する電話が相次いでいるといいます。
ヴィーナスカフェ・吉澤治郎社長:
抗議の電話やSNSですごく誹謗中傷されたので、気持ち的に病んでしまったということが続いている。
ヴィーナスカフェの吉澤治郎社長は5日、松尾市長の発言でカフェのイメージが低下したなどとして2000万円の損害賠償と謝罪広告を求めて東京地裁に提訴。
訴えられた松尾市長は「訴状が届いていないのでコメントは差し控えます」としています。
そもそもこのトラブルの背景には、市がカフェを訴えた立ち退き問題が大きく影を落としています。
ヴィーナスカフェは1954年に市が管理しているプールのレストハウスとしてオープン。
その後、湘南の歴史とともに歩んできました。
しかし、吉澤社長によると2020年、鎌倉市から「耐震検査で不適切なら立ち退いてもらう」と電話があったといいます。
それを受け、吉澤社長は翌年、自身で専門家による耐震検査を実施。
その時の結果では、一部補強の必要性はあるものの、地震により倒壊する可能性は低いと書かれています。
ヴィーナスカフェ・吉澤治郎社長:
それ(耐震検査報告書)を役所に提出しに行こうということで持っていった。役所の方は「一切見たくもないし、受け取ることはない」と。(その後、役所から)「倒壊の恐れがあるということで出ていけ」と。
一方、鎌倉市も2021年に耐震検査を実施。
建物の一部が耐震基準を下回っていることが判明しました。
この結果を受け、2023年1月から管理許可を出していないといいます。
鎌倉市の担当者は「大規模地震で倒壊する危険性があり、人的被害の発生が懸念されるものでした。明け渡しに応じないため、訴訟を提起しました」としています。
10月と12月に横浜地裁で裁判が開かれましたが、主張は真っ向から対立。
今も東京と横浜を舞台に2つの法廷闘争が続いています。
こうした事態にカフェを訪れたお客さんは「なくならない方がいいなって…」「理由が分からないですけど、(立ち退きとなれば)残念」と話しました。
一方、ヴィーナスカフェ・吉澤社長は「鎌倉でずっと商売させていただいてて、泣き寝入りするのが嫌なので、何が何でも正義を貫きたい」と話しています。
泥沼化する有名カフェと市の訴訟合戦。
市は跡地の利用について、「現段階で具体的な計画はない」としています。
イット!
12/27(金) 17:19配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e65a78e8aaa75ad6a05d04b880a66218d057fcaa
引用元: ・【神奈川】鎌倉市VS有名カフェ、立ち退き巡り泥沼の訴訟合戦 市長の「戦後のどさくさに紛れて続いてきた施設」発言で中傷被害も [シャチ★]
京都からのイメージだけどw
悪くないが、もう少しブラックジョークさが欲しい
杉並区や世田谷区、川崎市よりは全然マシだぞ
コメント