Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【文化】「おせちはプチ富裕層のもの」「お年玉は悪しき文化」今後、生き残る年末年始の風習は?

【文化】「おせちはプチ富裕層のもの」「お年玉は悪しき文化」今後、生き残る年末年始の風習は?
1: 鯨伯爵 ★ 2024/12/27(金) 09:57:17.07 ID:??? TID:gay_gay
 ビジネスの視点から見ていくと、おせち料理はプチ富裕層向けにシフトした感がある一方、年賀状とお歳暮は、ほぼ打つ手がない苦境が継続中。令和の価値観やツールに合う商品を作って電子マネーで払ってもらい、稼いでいくなどの新たな策が求められています。 その点、帰省(必要32%・不要68%)、お年玉(必要37%・不要63%)の2つは半分以下であるものの、「必要」の理由がはっきりしていますし、少なくとも数年間は年末年始の風習として残るのではないでしょうか。

そして初詣(必要66%・不要34%)に関しては、今なお年末年始における最大の習慣と言ってよさそうです。

今回はここ1週間で集めた限定的なアンケートをベースにしましたが、風習のほとんどを「不要」とみなす人がいたように、かつてより「年末年始という時期への特別感が薄れた」という人が多いのかもしれません。

これは風習に限った話ではなく、テレビ番組でも年末年始限定の特番は「NHK紅白歌合戦」などのごくわずかに減り、レギュラー番組の特番が多くを占めるようになりました。

「年末年始でも特別なことはせず、自分の好きなものを自分らしく楽しむ」という人が増えたのでしょう。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/331e5c7c586edceaf01dd1b25d6193dc013834d7

引用元: ・【文化】「おせちはプチ富裕層のもの」「お年玉は悪しき文化」今後、生き残る年末年始の風習は?

2: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:57:45.42 ID:wPxYg
そもそも おせちなんて大して美味くないものが
持ち上げられてたのが不思議だった
3: 名無しさん 2024/12/27(金) 09:58:40.50 ID:h1hRx
何も楽しめるものがないのに暇だからつまらない
4: 名無しさん 2024/12/27(金) 10:00:37.86 ID:xa5ve
ハロウィンとクリスマスは残る
正月とお盆は消える
5: 名無しさん 2024/12/27(金) 10:00:51.40 ID:yE1B1
せちがらい世の中になった
6: 名無しさん 2024/12/27(金) 10:03:37.72 ID:ysOXR
ハロウィンは無くなって欲しい
7: 名無しさん 2024/12/27(金) 10:04:20.01 ID:qlFHg
おせちって、いわば雰囲気を味わう様式美みたいなもので、正直美味しくはないよね。ケンタッキーが正月にバンバンCMを打つのは、正月料理がすぐに飽きるのを見越してるからだろうな

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました