2024年12月25日大学ジャーナルオンライン編集部
大阪大学の石瀬寛和准教授らは、1846年と1906年の「ひのえうま」世代の男女比の歪みに地域間の違いがあることについて、浄土真宗が影響したことを統計的に明らかとした。
日本では、60年に一度の「ひのえうま(丙午)」の年に生まれた女性は家に不幸をもたらすという迷信があり、
1846年「ひのえうま」では女性100人に対して男性が120人と平常年に比べて男性比率が10ポイント以上高く、1906年「ひのえうま」でも男性が4ポイントほど高い比率を示している(40歳時点)。
この背景として、性選択的嬰児殺が行われた可能性が指摘されている。
一方で、「ひのえうま」世代の男女比の歪みは地域間でも大きな違いがあるといい、これまで、この理由は明らかとなっていなかった。

引用元: ・浄土真宗の戒めが「ひのえうま」による男女比の歪みを緩和したことを発見 大阪大学
まぁオレはソース焼きにしてその辺に撒いてくれって言ってあるが絶対におせっかいな親戚がどっかの寺に押し込むかもしれん。
その結果が今現在
1906年→ギリギリまだ分かる?
1966年→……
2026年→???
1966 きこさま マーガレット酒井
コメント