気象庁は25日、今年の天候に関する統計をまとめ、1月から11月にかけての全国の平均気温は平年より「1.64℃」高く、統計を開始した1898年以降、最も高くなったと明らかにしました。
これまで統計開始以降で最も高温だった2023年の「1.29℃」を大きく上回っているため、年間でも統計史上1位になる見通しです。
気象庁は理由として、地球温暖化の影響に加えて、上空の偏西風が平年より北寄りを流れやすく、日本周辺が暖かい空気に覆われやすかったことなどを挙げています。
また、日本近海の海面の水温も11月までの時点で平年より「1.46℃」高く、統計史上最も高い記録になる見通しです。
気象庁の担当者は今年の高温について、「驚いた」としたうえで「異常な高温だった」との見解を示しました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000394026.html#:~:text=%E6%B0%97%E6%B8%A9
2024年の平均気温 日本・世界とも統計史上最高となる見通し 気象庁
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1637461?display=1#:~:text=%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%B0%97%E6%B8%A9
引用元: ・【気候変動】2024年は1898年の統計開始以降で最も高温の年・・・気象庁の担当者 「驚いた、異常な高温だった」
何が南海トラフだ
コメント