Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

( ^p^)「友達と同じ高校に通いたい」だが友達はどうかな?

( ^p^)「友達と同じ高校に通いたい」だが友達はどうかな?

24時間内人気記事

1: 名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ] 2024/12/24(火) 11:51:41.48 ID:7EqcS1ht0 BE:595582602-2BP(3745)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い
「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
公立高校の入試で、志願者が少なくて募集定員に空きが出ても不合格になる「定員内不合格」が、全国の教育現場の課題として取り上げられるようになっている。障害者の支援団体などは、何らかの障害がある受験生が
注目されるようになったきっかけは、れいわ議員の国会委質疑

定員内不合格は、重い身体障害があるれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が2019年に国会委員会で質疑し、全国的に注目されるようになった。舩後氏は、知的障害のある沖縄県の受験生が定員割れした普通高校を不合格になった実例を挙げ、制度の改善を訴えた。

障害ある中学生、公立志望の傾向強まる

定員内不合格は特に、障害がある受験生や家族らにとって大きな関心事だ。多様な子どもたちが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の認知が広まり、障害がある中学生が特別支援学校でなく公立高校を志望する傾向は強まっている。当事者は入試制度にもどかしさを募らせている。

「友だちが行く高校に通いたい」

長野県の東信地方に住む中学3年の男子生徒(14)は軽度の知的障害があり、読み書きが苦手だ。通っている公立中学校では数学と英語の授業を特別支援学級で受け、定期テストは学校側が配慮して平易にした問題を解いてきた。地元の県立高校普通科に進学することを望み、「友達が行く高校に通いたい」と話す。

将来を考えて高校に行かせたい、でも現実は…母のもどかしい思い

しかし母親(59)には複雑な思いがある。「高卒資格の得られない支援学校ではなく、将来のことを考えると高校に行かせてやりたい。けれど現実的には点数が足りずに不合格になる可
能性がある」。県内の高校入試は本年度から自己推薦型の前期選抜、一般入試の後期選抜ともに学力検査があり、得点力が大きな壁になっている。

引用元: ・( ^p^)「友達と同じ高校に通いたい」だが友達はどうかな? [595582602]

3: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/12/24(火) 11:53:34.63 ID:wPWi37b50
そんなに普通学級に通いたいなら、今後は障害者福祉の世話にならないと確約させたらいい
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/12/24(火) 11:53:56.28 ID:A+POxiaG0
それは本当に友達だったのかな
5: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2024/12/24(火) 11:54:23.54 ID:cv7hor0y0
モンペによるコスト増を受け入れてたら教育の無償化なんてできない
6: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/12/24(火) 11:54:33.53 ID:9+HQmMuE0
高校になって知障にかまってくれる友人とか存在するの?
7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/12/24(火) 11:55:47.35 ID:/HPdVQaK0
軽度とは言え知的障害で卒業出来るのか?
気持ちはわかるけど、適した所に行った方が本人のためにも良いと思うけど

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました