Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【ベビーカーマーク】「電車に乗るのは非常識」 ベビーカーは車内で折りたたむべき? 遠慮不足が招く批判の声、専用マークの認知度「わずか52%」という現実

【ベビーカーマーク】「電車に乗るのは非常識」 ベビーカーは車内で折りたたむべき? 遠慮不足が招く批判の声、専用マークの認知度「わずか52%」という現実

24時間内人気記事

1: 豚トロ ★ 2024/12/18(水) 13:57:36.67 ID:??? TID:toro
2015年5月にJIS(日本産業規格)として制定された「ベビーカーマーク」は、ベビーカー利用者が安心して利用できる場所や設備を示すものだ。対象はエレベーターや鉄道・バス車両内の専用スペースなどで、このマークがある場所では、適切な使用方法を守ればベビーカーを折りたたまずに利用できる。

しかし現状では、このマークの認知度は依然として低い。国土交通省は、ベビーカー利用者と周囲の理解を深めるため、継続的なキャンペーンを展開しているものの、認識の広がりには限界があるようだ。
「ベビーカーで電車に乗るのは非常識」
「車内では折りたたむべき」
といった根強い意見が世間に残る一方で、公共交通や施設ではバリアフリー化が進み、環境は改善されつつある。それでも、子育て世帯が肩身の狭い思いをするケースは少なくない。

この状況の背景には、ベビーカーマークの認知不足があるのではないか。マークの存在が広く知られれば、ベビーカー利用者はより快適に公共の場を使えるようになるはずだ。
では、認知度が向上することで具体的に何が変わるのか。一児の母である筆者(小島聖夏、フリーライター)が、その可能性を探る。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9c4c6d6ae34a03e5f105ec3a40182d991b9552

引用元: ・【ベビーカーマーク】「電車に乗るのは非常識」 ベビーカーは車内で折りたたむべき? 遠慮不足が招く批判の声、専用マークの認知度「わずか52%」という現実

2: 名無しさん 2024/12/18(水) 13:59:45.58 ID:S0ukp
閑古鳥しか乗ってなければそのまま侵入して占領してええんじゃないの

閑古鳥も逃げ出した超満員なら折りたたんでも乗り込めないだろう

3: 名無しさん 2024/12/18(水) 14:01:30.58 ID:3PFSw
空いていたらそのまま、混んでいたら畳でいいだけだと思うが。

4: 名無しさん 2024/12/18(水) 14:02:58.79 ID:UVw20
ベビーカーは乗せてもいいけど

赤が泣き叫ばないよう
猿ぐつわを噛ませて乗ってほしい

5: 名無しさん 2024/12/18(水) 14:03:03.73 ID:CZFl2
そもそも満員電車とか密集を解消しないから揉め事が起きてる
田舎のバスでは何も起こらない

6: sage 2024/12/18(水) 14:03:07.98 ID:rAH7D
お上りやインバウンドの外国人観光客には分からんだろ

7: 名無しさん 2024/12/18(水) 14:08:28.61 ID:vLKsO
女専用車両にでも隔離しとくべきだよ
それがゾーニングってもん
空気読め

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました