バルチック艦隊を撃破して、世界の英雄となった東郷平八郎。
対して、敗れたバルチック艦隊の司令長官ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー提督は、哀れな最期を迎えることになりました。
といっても、日本海での海戦に敗れたためではなく、自身の人格のせいで不遇な晩年を過すことになってしまったのです。
日本海海戦では、彼は旗艦「スワーロフ」に乗り込み艦隊の先頭に立っていましたが、東郷率いる日本艦隊の集中砲火を浴び、艦船は大損傷を受け、ロジェストヴェンスキー自身も被弾します。
一命は取りとめたものの、右足踵部の動脈を切断するなど意識不明の重傷を負いました。
その後、炎に包まれた旗艦から駆逐艦に運び込まれて逃亡する途中、日本の艦隊に捕まって捕虜となり、長崎県佐世保の海軍病院へ収容されています。
病院では手厚く看護され、海戦から1週間後の1905年(明治38)6月3日には東郷平八郎の見舞いも受けました。
9月になって傷の癒えたロジェストヴェンスキーは、京都の知恩院で静養することを許されたのですが、これは捕虜としては破格の待遇でした。

ジノヴィー・ロジェストヴェンスキーの運命
引用元: ・【歴史】勝てば英雄、倒れた者の運命は…。東郷平八郎に敗れたバルチック艦隊の提督はその後どんな最期を迎えたのか?
ざまあゼレンスキー
日本の山本五十六とか古賀峯一のほうが悲惨。
コメント