1: 蚤の市 ★ 2024/11/18(月) 20:26:53.03 ID:Ry7fkdZM9
国と民間が共同で設立したはずの官民ファンドが、ほぼ「国営」にすり替わっている実態がわかった。代表的な8ファンドを調べたところ、国の出資比率は平均約8割で、うち五つは9割を超えていた。増資のたびに国がその大半を引き受け、官の比率が大幅に高まったからだ。非効率な運営がまかり通り、投資の失敗が相次いでいる。
官民ファンドは、民間企業だけではリスクが高くて手が出せない投資を支援する。官民が共同で出資し、「民間主導で投資案件の目利きを行う」とされる。
内閣官房が点検の対象とする官民ファンドは昨年3月末時点で14ある。この中核を占めるのが、投資の終了後に国に資金を返済することを前提とする「財政投融資」を元手とする8ファンドで、その出資状況を調べた。
8ファンドは、2009~2…(以下有料版で,残り2098文字)
朝日新聞 2024年11月18日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASSCL1RR0SCLULFA00DM.html?iref=comtop_7_03
引用元: ・「官民」ファンドの大半、ほぼ「国営」 折半は最初だけ、投資も散々 [蚤の市★]
2: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月) 20:28:56.10 ID:tIXHYQl40
なあ日本て上から下まで投資に向いてないんじゃね?
3: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月) 20:29:07.65 ID:uxeGaTk10
官民ファンドで成功例ってあるん?
4: 警備員[Lv.11][芽] 2024/11/18(月) 20:29:09.22 ID:Irg++bLb0
なに遊んでんだか
5: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月) 20:30:03.84 ID:3rDQoM920
まあ中抜きした時点で役目終わってるから
7: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月) 20:30:41.52 ID:4HFZeIvh0
衰退国家らしい
コメント