Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【日本へ移住した中国人が語る中国社会の窒息】中国人たちが語る日本の良さ 「日本なら自由がある」

【日本へ移住した中国人が語る中国社会の窒息】中国人たちが語る日本の良さ 「日本なら自由がある」
1: 影のたけし軍団 ★ 2024/11/17(日) 10:22:09.69 ID:??? TID:gundan
習近平政権による国内の統制が強化されるのに伴い、海外移住を選ぶ中国人が増えている。日本は米国などと並ぶ人気の移住先で、在日中国人の数は着実に増加している。

なかでも、東京で暮らす中国人はこれまで以上に政治に関心を持つようになっており、集まりやイベントが積極的におこなわれているという。

仏紙「ル・モンド」が東京の中国人たちに、日本を選んだ理由、中国での苦しみ、そして彼らが構想する未来を聞いた。

何足もの靴がドアの前に並んでいる。東京の都心にある地味なビルの小部屋の入り口で、40人ほどの客が用意されたスリッパに履き替えていた。

2024年8月25日、その一室では、東京大学の社会学教授の阿古智子が、中国の農村部のあちこちに足を運んだ20年間の経験を語っていた。

生き生きした目のこの小柄な女性が、日本語訛りの強い中国語で、2000年代初めの中国の農村部の様子を語っていく。

電気のない村もあれば、建設計画のために住居の移転を強いられた住民もいた。忘れられた少数民族や人権保護の活動家とも交流が多かったという。

話を聞きに来た人は、事情に通じていない門外漢ではない。客の多くは最近、日本の首都で暮らしはじめた中国人なのだ。

「こういう講演会は、いまの中国では絶対にできませんから本当に新鮮です」

30代の中国人男性が笑顔で語る。学生ビザを取得し、4ヵ月前から日本で暮らしているという。「2022年を中国で過ごしたものでしてね」と意味ありげに言い添えた。

都市部で暮らす中国人の大半にとって、2022年は、権力が私生活の内部にまで侵入する、きわめて恣意的な権威主義体制を経験する1年となったのだ。

2022年はまた、習近平が国家主席3期目続投を確実にし、最高指導部の顔ぶれを腹心で固め、バランスをとれる勢力が出てくる見込みがゼロになった年でもあった。

それ以後、中国経済は急失速。中国共産党の政権樹立75周年が祝われた2024年10月1日も、中国国内の雰囲気は陰鬱なままだった。

経済は、繰り返されたロックダウンの悪影響がいまも残り、深刻な不動産危機とあいまって低迷が続く。米中対立は、貿易や地政学の方面でいまも続いている。

中国人が明るい見通しを持てず、それが国外脱出を選ぶ中国人の数を増やす要因になっている。2021年、中国のSNSで流行語になったのが「潤学」という言葉だ。大雑把に訳すなら、「脱出の哲学」といった意味合いである。

中国政府は、国外に移住した中国人の統計を公表していない。だが、国連の推算によれば、2022年に31万1000人が中国を離れたという。

人気トップの移住先はいまも米国だが、裕福な中国人は、日本、カナダ、オーストラリアにも集まる。貧しい中国人が選ぶ移住先は、タイやマレーシアだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd1209021c6db25be45cc01f77920406c345ee9?source=rss

no title

【続きを読む】「日本なら自由がある」─東京に移住した中国人が語る「中国社会の窒息」
https://courrier.jp/cj/382262/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=382262&utm_content=society

引用元: ・【日本へ移住した中国人が語る中国社会の窒息】中国人たちが語る日本の良さ 「日本なら自由がある」

2: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:31:44.82 ID:mEl2d
こっち見んな

3: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:36:38.11 ID:de736
昨日ニュースで自国で就職内定もらえないから日本企業の就職説明会に溢れんばかりの学生らが押し寄せてた

4: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:41:34.31 ID:I53eB
AVの自由

5: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:44:46.77 ID:AwFhG
やばいなこれは

6: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:47:03.20 ID:FNpVD
台湾の方がもっと住みやすいと思うのだが?
やはり本国から圧力が怖いか

7: 名無しさん 2024/11/17(日) 10:49:02.34 ID:KJdSp
逆にこういう会合で洗脳されてしまうんだけどな
最初は正しいが、だんだんズレていくパターンもある

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました