横読み型の漫画だが、業界としては「ウェブマンガはWebtoonでないともう通用しない」という考えが主流なのか。「以前はそのような偏った論調もありましたが、現在ではそのように考えている業界の人間は少ないと思います。
国内の電子コミック系出版社などが、数年前、こぞって内製のWebtoonに着手した時期がありましたが、
横読み漫画の5倍ではきかないくらいのコストがかかる割にリターンが少ないこともあり、
各社は相次いで規模を縮小したりしています。参入初期に大ヒットを出せたところや大企業など、
体力があるところは力を入れて続けていくかもしれませんが、業界全体でみれば、そのレベルともいえるでしょう」

引用元: ・【社会】日本出版社、相次いでウェブトゥーン事業の規模を縮小 コストがかかる割にリターンが少ない [動物園φ★]
現場の肌感としてはまあ、すくなくとも日本では既に市場規模は限界に達しつつあように感じられます。
最近は韓国スタジオがたくさん廃業しているそうですし、WEBTOONを新規事業としていた日本の企業も
あちこち撤退を始めております。すでに制作の現場ではWEBTOONバブルの崩壊は始まっているとすら
感じます。そうバブルはバブルなのです。実態がないものに皆、夢を見てお金をかけたのかもしれません。

本がわかりやすい漫画本ってこれからも残るな
作中のセリフ「ちょろいもんだぜ」がネットミームとして今に伝わる
その作品で使われたスナイパーライフルを自ら買って構えた姿もネタ扱いとして愛された作家さん
webtoonもネタ枠としてやってみたかったのだろうw
スマホで読むことはない好きなアニメは円盤を買ってモニターで見る
スマホで見ることはない
着実にMANGAの地位をウェブトゥーンが脅かしてる
コメント