そして、今の時代に起きているのが、“令和版の行旅死亡人”ともいえる不可思議なケース。
死亡したはずなのに、法律的には生きている―そんなあり得ない状況に陥った時、周囲にまで影響を及ぼす“困りごと”とは?
少子高齢国家・日本で、もはや他人事ではない『行旅死亡人』ミステリー。
その真相を解明します。
■飲食店で倒れ急死…スマホやキャッシュカード所持も、なぜか『行旅死亡人』に
飲食店で倒れた男性に起きた悲劇
2024年1月9日に発行された『官報』によると、2023年6月11日、46歳(推定)の男性が京都市内のファストフード店で倒れ、東山区の病院に救急搬送されました。
所持品にはスマホやキャッシュカードも
救急隊と受け入れ病院の間で、身元の確認が行われました。
男性の所持品には、現金5万1893円の入った財布が一つ。
他には、スマートフォン・カギ4本・キャッシュカード1枚・病院の診察券2枚などがあったといいます。
不幸なケースとはいえ“誰にでも起こり得る”
男性は、入院から8日後の2023年6月19日、脳出血で死去。不幸なケースですが、これはいわば“誰にでも起こり得ること”です。
しかし―。
身元が確認できず『行旅死亡人』に…
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c80d4746c09bfcff4f1e46b1c2b18677d48d6b6
引用元: ・【ナゼ?】スマホやキャッシュカードを持っていたのに“身元不明”…飲食店で倒れ急死した男性、法的には“生きたまま”で税金など未納に?
それで見つかる
独身は知らんけど
遺族親族を探し出して強制的に回収されるに決まってんだろ
ところでおまえらマイナンカードは持ってるよな?
コメント