日本テレビが、大きな番組改編を行うという。視聴率が振るわない番組のうち、来年3月で打ち切りにする番組の選定作業に入り、同時に、新しい企画を社員に募っているというのだ。
その打ち切り候補筆頭に挙がっているのが、『with MUSIC』だという。
「『news zero』を自らの意志で降板し、有働由美子(55)の希望を実現する形でスタートさせたのに、どうにも数字が上がらない。
9月14日放送回では『新しい地図』の3人が音楽番組に初出演ということで話題になりましたが、世帯視聴率はわずか6%でした。
れでも『zero』で長年、貢献してくれた有働だけに、当初は『長い目でみよう』という空気もありました。しかし、10月よりテレ朝で『有働Times』を始めたことで日テレの幹部は『うちの報道番組を辞めたのになぜ他局で……』と大激怒しているのです。
そもそも日テレは、『くりぃむしちゅー』の上田晋也さんがMCをしていた『おしゃれイズム』終了直後、裏の時間帯でテレビ朝日の『くりぃむナンタラ』に出られたという遺恨があります。有働さんと『くりぃむしちゅー』さんは同じ所属事務所ですからね。幹部は『もう有働に遠慮しない』と言っているそうです」(制作会社プロデューサー)
そうだとしても、なぜ、ここまで日テレは焦っているのだろうか。
そもそも、日テレは13歳~49歳の男女をコアターゲットとした『コア視聴率』を重視した指標を他局に先駆けて作り、個人視聴率とコア視聴率をバランスよく分析して番組作りをしていた。
それが、今年に入り、よりコア視聴率を重視した番組作りに変更。それが揺らいだのが今年6月ごろだったという。
「年配の視聴者が好んで見る番組にさえも、このコア視聴率を重視したために、番組そのものの企画が変わったり、出演者の顔ぶれがガラリと入れ替わったりして、結果、視聴率が落ちることになったのです。慌てて編成局が視聴率の指標を元に戻したといわれていますが、時すでに遅し。その結果、視聴率が振るわない番組の来年3月終了を検討しています」(制作会社プロデューサー)
終わらせるのはいいが、新しい企画案が全く出てこないことも焦りを大きくしているという。
引用元: ・【日本テレビ悲鳴】音楽番組 「with MUSIC」 視聴率低迷で打ち切り必至
いま残ってるのは日本国民の約30%を扇動する世論操作能力だけ
しかも扇動されない残り70%の日本国民の地上波に対する嫌悪憎悪は増すばかり
昭和マインドから脱却出来ないからそれで良いわな
益々若者が離れるけどw
・ひな壇芸人
・ショップチャンネル
後番組はこれさえやっておけば十分や
コメント