公認を得られなかった前議員からは「背筋が凍る思いだ」といった悲痛な声が聞かれるが、公認と非公認にはどのような差があるのか。
政党・政治団体の公認がなく無所属で出馬した場合、最も不利な点は、小選挙区にしか立候補できないことだ。比例選との重複立候補ができず、復活当選の道が閉ざされる。
「重複立候補は多くの候補にとって『安全弁』で、それがないのは苦しい」。接戦が予想される選挙区の立候補予定者は特に危機感を募らせる。
政党や支持団体から組織的な支援を受けられるかどうかの差も大きい。
自民党の場合、小選挙区の公認候補には公認料500万円程度が支給され、立候補に必要な300万円の
供託金も党が負担するため、公認がないと資金面で大きなハンデを抱える。
政治資金収支報告書への不記載で非公認となった一人は、これまで党所属の地方議員から支持者名簿を提供してもらったり
選挙ポスター貼りを手伝ってもらったりしていたが、「今回は手弁当でやるのか……」と頭を抱える。
同じく非公認とされた高木毅・元国会対策委員長(68)(福井2区)も、有力な支持団体の一つ、JAグループの政治組織から推薦を見送られた。
JAグループの関連施設の一部を決起集会などに使えなくなったといい、陣営幹部は「助けてもらってきた組織から表立った支援を受けられなくなるのは厳しい」とこぼす。
公職選挙法の規定も、政党の公認候補が有利な仕組みとなっている。
総務省によると、非公認の場合、選挙ポスターは選挙管理委員会が設置した掲示板に1枚ずつしか貼れないが、公認候補はこれに加え
政党用ポスターを所有者の許可を得た建造物などに1000枚まで掲示できる。テレビやラジオでの政見放送は、公認候補しか出演できず、非公認候補は氏名や経歴が読み上げられるだけだ。
続きは読売新聞 2024-10-13 5:00
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241013-OYT1T50000/
引用元: ・【選挙】自民党非公認の前議員「背筋凍る」…比例重複できず、ポスター貼りや政見放送などもハンデ [おっさん友の会★]
まだバレてない分を使うのを惜しむなよ
井戸塀や
ズルしなきゃ勝てないの?
コメント