江原 和雄 エンタメ
話題作を作り続ける演出家、ペーター・コンヴィチュニー(江原和雄撮影)
本来の台本を大胆に読み替えることなどで常に物議をかもしてきたドイツの演出家、ペーター・コンヴィチュニー(79)が演出する東京二期会のオペラ「影のない女」が今月下旬に公演される。コンヴィチュニーは取材に「『影のない女』をオリジナルのまま上演すれば女性蔑視の形になります。このオペラには3人の女性が出てきますが、彼女たちは男性に従うだけなのです。これは今日では受け入れがたいことです」と話した。オリジナルから曲の4分の1をカットし、シーンを入れ替え、日本語のせりふを加えるなどコンヴィチュニーの本領発揮の舞台となりそうだ。
子供ができない皇后
「影のない女」は2022年に公演が予定されていたが、コロナ禍で延期されていた。コンヴィチュニーは初めてこのオペラを演出する。ドイツのボン歌劇場との共同制作で、東京が初演となる。
リヒャルト・シュトラウスが作曲、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールの台本によるこのオペラは1919年に初演された。本来のあらすじは、東洋の島々に住む皇帝は、霊界の王(カイコバート)の娘を皇后にした。しかし彼女には影がなく、子供ができない。乳母は人間をだまして影を買い取ることができると、皇后と人間の世界に向かう。子供がいない貧しい染物屋、バラクの女房から影をもらい受けようとする。しかし、皇后は他人を犠牲にしてまで影の入手を望まない。「影を持たない皇后のため石と化す」という呪いのため皇帝は石となった。皇后の精神の尊さゆえに奇跡が起こり、皇帝は石からよみがえる。
大作だが「反社会的」
休憩を入れずに約3時間20分はかかり、楽器編成も大きい大作。また祝祭的なオペラであるため、初演はウィーン国立歌劇場の第1次世界大戦後の最初の公演として、1955年の同歌劇場再建記念、66年のメトロポリタン歌劇場落成記念などで上演されてきた。
しかしコンヴィチュニーは「『影のない女』は好まれている作品ですが、影を持つことで妊娠するという意味です。女性は子供を産むことで女性になれると言っています。反社会的です。私はいろいろと変えることにしました。シーンを組み替えることで分かりやすくしました。そしてオペラにユーモアを入れようと思いました。これが一番大事なことです。ドイツ語の作品に日本語のシーンが入ることもユーモアです。そして女性が男性をだますというユーモアを入れました」と作品が内包する女性に対する古い固定観念を問題視した。
コンヴィチュニーは1945年、フランクフルト・アム・マイン生まれ。(略)
※全文はソースで。
引用元: ・【音楽】シュトラウスのオペラ「影のない女」は女性蔑視? 東京二期会が差別要素除いて公演 [少考さん★]
現代の物差しで古典を変えるなよ
コメント