2024年09月13日 11時22分 サイエンス
ユニークで興味深い研究に贈られる第34回イグノーベル賞の全部門まとめ、日本人は18年連続30回目の受賞
アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が1991年から主催する「イグノーベル賞」の第34回授賞式が、日本時間の2024年9月13日7時に開催されました。今回は5年ぶりのオフライン開催で、去年に引き続き日本人の研究チームが受賞しています。
The 34th First Annual Ig Nobel Ceremony
https://improbable.com/ig/archive/2024-ceremony/
授賞式の様子は以下のムービーで見ることができます。
The 34th First Annual Ig Nobel Ceremony (2024) – YouTube
・第34回イグノーベル賞部門
◆平和賞
◆植物学賞
◆解剖学賞
◆薬学賞
◆物理学賞
◆生理学賞
◆確率賞
◆化学賞
◆人口統計学賞
◆生物学賞
授賞式は、マサチューセッツ工科大学の第10講義棟250号室で開催されました。5年ぶりのオフライン開催ということで、参加者全員が思い思いの紙飛行機を持ち込んでいます。
授賞式では、遠方で紙飛行機を投げる動画も上映されました。中には2005年に栄養学賞を受賞したドクター中松の姿も。
今年のテーマは、1996年の物理学賞のテーマでもあった「マーフィーの法則」でした。
受賞者には10兆ジンバブエドル。ただしジンバブエドルは2015年に廃止されているため、金銭的な価値はありません。
第34回イグノーベル賞のトロフィーは以下。糊(のり)が付属した組み立てキットです。
◆平和賞
平和賞はB・F・スキナー氏の「(PDFファイル)ミサイルの飛行経路を誘導するために生きたハトをミサイル内に飼育することの実現可能性を調べる実験」に対して贈られました。
これは第二次世界大戦時に海軍研究所で行われた研究プログラムで、ミサイルの誘導にハトを使うことが検討されたというもの。まるでペリカンがハトをまるごと飲み込んでいるように、ミサイルの中にハトを飼育するので、このミサイルは「ペリカンミサイル」と呼ばれていたそうです。
当然のことながら、ハトをミサイル誘導に使うことの実現可能性については懐疑的な意見が多かったそうで、スキナー氏は「物理学者よりもハトの方が制御しやすい」と嘆いていたそうです。
ハトを使ったホーミング装置は妨害電波に耐性があり、さまざまな射撃訓練に対応でき、希少な材料も必要なく、たった30日で製造が開始できましたが、当時核兵器開発のマンハッタン計画が進められていたこともあり、軍はこのプロジェクトを中止しました。
スキナー氏の手元には大量のハトだけが残されましたが、1950年代初頭にこのプロジェクトが海軍研究所でなんと一時的に復活。レーダー・オペレーターのための映像コンバーターの開発につながり、正当性が評価されたとのことです。
◆植物学賞
https://gigazine.net/news/20240913-34th-ig-nobel-prizes/
関連
イグ・ノーベル賞に「哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み」…日本の研究者、18年連続受賞
https://talk.jp/boards/newsplus/1726182094
引用元: ・ミサイルの飛行経路を誘導するために生きたハトをミサイル内に飼育することの実現可能性を調べる実験」(平和賞)など ユニークで興味深い研究に贈られる第34回イグノーベル賞の全部門まとめ
あれも妨害装置には耐久性あるんじゃね
コメント