Tweeter Breaking News-ツイッ速!

“若者の車離れ”で志願者が激減…「自動車整備士」の過酷な実態 真夏でも“つなぎ着用”

“若者の車離れ”で志願者が激減…「自動車整備士」の過酷な実態 真夏でも“つなぎ着用”
1: レッドインク(東京都) [ヌコ] 2025/11/26(水) 13:39:22.39 ID:7FVvUo0M0● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
“若者の車離れ”で志願者が激減…「自動車整備士」の過酷な実態 真夏でも“つなぎ着用”で“腕まくり禁止” 冬場は“猫”に要注意な理由

あらゆる職種、わけてもブルーカラーの現場において、なくてはならない存在なのが「自動車」だ。鉄道や飛行機、船など、輸送手段は数あれど、
日本国内の輸送や運搬の9割を担っているのは自動車である。

若者のクルマ離れが進んでいるとはいうものの、私たちの日常生活にクルマは欠かせない存在だ。特に地方に住んでいる人にとっては、クルマは生活の足。

人手不足の低賃金
プロ意識の高い整備士だが、先述通り、自動車の性能が上がり、制限速度が上がれば、その分、整備する側もその潮流に併せて対応を
しなければならない。つまり、自動車整備士には、多くのブルーカラーの現場では職人の最大の武器となる「経験」だけでなく、
最新の技術や知識を身に着け続ける必要があるのだ。

天候や気温との戦い
整備士特有の服装である「つなぎ」も夏場は非常に暑い。整備士は、ボタンやベルトなどで自動車にキズを付けたりしないようにするため、
上下が繋がった作業服を着ているが、いかんせん通気性が悪いのだ。

走った後のクルマのエンジンは温かい。一部の野良猫は、その温かさを求めてボンネットの中に入り込んでしまう。そんななか、再びエンジンを
かけてしまうと猫を巻き込んでしまうのだ。
こうして普及し始めているのが「猫バンバン」だ。運転前にボンネットを叩き、音で追い出すのである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/08550bbb3abb9336c115388878026ea24ca4b299

引用元: ・“若者の車離れ”で志願者が激減…「自動車整備士」の過酷な実態 真夏でも“つなぎ着用” [837857943]

2: ニーリフト(みかか) [CN] 2025/11/26(水) 13:40:45.86 ID:ygv2uj1o0
冷房つければいいじゃん

3: クロイツラス(ジパング) [EU] 2025/11/26(水) 13:41:55.35 ID:hxW1jYwo0
憧れのビッグモーター整備士

4: ニールキック(庭) [US] 2025/11/26(水) 13:42:49.09 ID:pWHvOuSh0
まあ将来は外国人移民に取って代わられる底辺職だし仕方ない

5: ボマイェ(SB-Android) [US] 2025/11/26(水) 13:43:49.66 ID:knlElFaL0
空調服がある。

6: ラダームーンサルト(やわらか銀行) [US] 2025/11/26(水) 13:44:29.54 ID:f4b8rqQf0
確かに車なんて興味ないな
ましてや他人の車の下に潜り込んでオイルまみれになりたくない
給料次第だが

7: 不知火(ジパング) [US] 2025/11/26(水) 13:44:34.82 ID:OxA3FHGm0
貧乏な日本人には車も買えなくなるから問題ない。

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました