Tweeter Breaking News-ツイッ速!

【漫画】『ヒカルの碁』なぜ打ち切られなかった? 異色の囲碁漫画が「ジャンプ」で大ヒットした理由

【漫画】『ヒカルの碁』なぜ打ち切られなかった? 異色の囲碁漫画が「ジャンプ」で大ヒットした理由
1: muffin ★ 2025/11/18(火) 15:59:17.70 ID:IDqEbntT9
https://realsound.jp/book/2025/11/post-2222170.html
2025.11.18 06:55

『ヒカルの碁』といえば、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の歴史にその名が燦然と輝いている大ヒット囲碁漫画。しかし冷静に考えてみると、囲碁というのは週刊少年誌においては決して有利ではない題材だった。

 それにもかかわらず、なぜ同作は打ち切られるどころか大きな成功を収めることができたのだろうか。本稿ではその理由について考えてみたい。

 同作はほったゆみが原作、小畑健が作画を担当した作品。平凡な小学生・進藤ヒカルが平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊と出会い、囲碁の世界へと足を踏み入れるというストーリーで、塔矢アキラを始めとしたライバルたちと切磋琢磨していく姿が描かれる。

 努力・友情・勝利といった要素だけ見れば王道だが、少年漫画の題材として囲碁がニッチであることは間違いないだろう。ほとんどの読者は、連載が始まった当初囲碁のルールすら分からなかったはずだ。

しかも『週刊少年ジャンプ』では競技系の漫画がヒットしにくい傾向にある。将棋などのボードゲームはもちろん、野球やサッカーといったスポーツですら長期連載になることが稀だ。ニッチなジャンルを扱う競技漫画という意味で、『ヒカルの碁』はかなりの挑戦作だったのではないだろうか。

 ではなぜそんな同作がヒットしたのか。まず1つ目のポイントは、主人公を「囲碁初心者」に設定したことにある。

 ヒカルは囲碁について何も知らない状態からスタートし、徐々にその競技の奥深さを学んでいく。すなわちほとんどの読者と同じ目線に立っているということだ。ヒカルの視点で物語が描かれているからこそ、読者たちは囲碁についての理解を徐々に深めていくことができる上、「勝ちたい」「認められたい」といった感情の動きにも自然と共感できる。

 もう1つ重要なのが、藤原佐為という“最強の師匠兼相棒”の存在。佐為は登場時点で作中最強格の棋士として描かれ、序盤から圧倒的な勝利を積み重ねていく。読者がまだ囲碁についての知識を身に付けていない段階から、勝利する感覚の気持ちよさを追体験させてくれる存在だ。

なお、こうして最初から主人公サイドに最強の存在を置くという設定は、近年のジャンプ作品において定番化している傾向がある。たとえば『呪術廻戦』の五条悟、『鵺の陰陽師』の鵺、『魔男のイチ』のデスカラスとキング・ウロロなどが代表的だが、序盤から“作中の上限となる強さ”を提示する手法が一般化しているのだ。おそらく作者も意図していなかったはずだが、『ヒカルの碁』はその流れを2000年代初頭に先取りしていた。

続きはソースをご覧ください

no title

引用元: ・【漫画】『ヒカルの碁』なぜ打ち切られなかった? 異色の囲碁漫画が「ジャンプ」で大ヒットした理由 [muffin★]

2: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:00:04.42 ID:sy7AWNAT0
シンプルに面白かったから

3: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:00:53.71 ID:XypzqtMm0
不自然な終わり方

4: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:01:26.37 ID:9VxuCo2t0
小畑健の描くジジイが良かった記憶がある

5: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:02:13.29 ID:LqtjR+5h0
読んだ事ないけど
実際じゃありえない必殺技とか繰り出したりすんの?
ゲームセンターあらしみたいな

6: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:03:18.04 ID:WqR9mYqj0
囲碁初心者の俺が伝説の棋士に取り憑かれて俺TUEEEEEEします

7: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:03:57.53 ID:d8CMkd890
サイとAI対局させろ
今の現状じゃ成仏できないだろ
中国人がAIが最強になるって予言してた

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました