Tweeter Breaking News-ツイッ速!

市販類似薬の患者負担増検討 医療費抑制で保険適用見直し―厚労省

市販類似薬の患者負担増検討 医療費抑制で保険適用見直し―厚労省

24時間内人気記事

1: 蚤の市 ★ 2025/11/09(日) 13:13:01.22 ID:w2aVUTLp9
 厚生労働省は、市販薬と成分や効能が似ている「OTC類似薬」について、公的医療保険の適用見直しに向けた議論を本格化させている。医師の処方で市販薬より割安で入手できることが、医療費膨張の要因になっているとの指摘を受けた対応。医師から処方を受ける枠組みは残しつつ、OTC類似薬への患者負担を増やす案を軸に検討する。

 OTC類似薬を巡っては、自民、日本維新の会、公明の3党が6月、保険適用見直しで合意。現役世代の保険料負担軽減にもつなげる狙いで、必要な受診の確保に加え、子どもや慢性疾患患者、低所得者の負担などに配慮することも併記された。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会が年末までに結論を得る方針だ。

 OTC類似薬は湿布や保湿剤、花粉症薬など比較的軽い症状向けの品目が多い。医師や薬剤師の技術料がかかるものの、保険適用で患者負担は1~3割で済む。このため維新はOTC類似薬を保険適用から外し、医療費を大幅削減すべきと強く主張している。

 ただ、市販薬の価格は広告費が上乗せされるため、成分が似たOTC類似薬より10倍以上高い場合もある。日本医師会は、通院しないことで重症化や副作用といったリスクも生じるとして、保険適用の除外に反発。厚労省内ではOTC類似薬の処方を受ける患者に対し、医師や薬剤師の技術料は通常の窓口負担とする一方、医療費削減のため薬代に追加費用を求める案などが浮上している。

 社保審の部会では、委員から「リスクの低い薬から段階的に見直すべきだ」との意見が出ており、対象品目の選定も大きな課題となっている。

時事通信 内政部2025年11月09日07時07分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110800328&g=soc#goog_rewarded

引用元: ・市販類似薬の患者負担増検討 医療費抑制で保険適用見直し―厚労省 [蚤の市★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/11/09(日) 13:14:56.72 ID:bQKDUwku0
ナマポの医療無料をやめればいいだけ

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/09(日) 13:15:06.10 ID:ircHOBFO0
ナマポは全部無料

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/09(日) 13:16:52.71 ID:KKAQzhZ+0
ワイのシップはどうなんの?

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました