FNNプライムオンライン
11月6日、名古屋市内2カ所の病院で、賃上げを求めるストライキが行われました。物価高が続く中、診療報酬の伸びが追いつかず、全国の病院のおよそ7割が赤字とも言われています。今後の医療がどうあるべきなのか、病院経営に詳しい専門家に話を聞きました。
■追いつかない賃上げ…名古屋の病院でストライキ
6日午前、名古屋の協立総合病院と名南病院の前で行われたストライキ。組合が病院側に求めたのが「賃上げです」。
看護師:
「『頑張って頑張って働いてください』と言うだけじゃなくて、ねぎらいが見えるような賃上げを少しでも(求めたい)」
物価高が続く中、追い付いていない「賃上げ」。病院の苦境については、5日の国会でも…。
高市早苗首相:
「赤字に苦しむ医療機関などを支援するため、『診療報酬』などに、賃上げ・物価高を適切に反映させる」
「診療報酬」とは、病院が診療行為を行った際に得られる対価です。厚労省が定めた価格表によるため、それぞれの病院で自由に決めることはできません。
この診療報酬が物価高などを反映しきれていないとして、高市首相は2026年度に予定されている改定を待たずに、2025年度内に補正予算を組んで病院を支援する意向を表明しました。
■全国の病院の約7割が赤字に…その実態は
岐阜県白川町の唯一の病院「白川病院」。高齢化が進む中、無料送迎バスを運行し、現在3代目の院長が経営しています。2024年は、1億2000万円の赤字でした。
野尻基院長:
「非常に厳しい状況です。経常利益、営業利益、ともに赤字の状況です。患者数が少ない。もう1つは、診療報酬が物価上昇に合っていない」
続きは↓
賃上げ求めストライキ中の所も…全国で約7割が赤字『病院の苦境』持続可能な医療を実現する診療報酬の水準とは https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/life/fnn-956936
引用元: ・【医療】賃上げ求めストライキ中の所も…全国で約7割が赤字『病院の苦境』持続可能な医療を実現する診療報酬の水準とは [ぐれ★]
上はめっちゃ儲かってるからさ