「1週間で4回以上」男性3割、女性1割
日本人はいま、どんな酒の飲み方をしているのか。国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)が昨年行い、約4300人が回答した調査によると、「普段まったく飲まない」という人は、男性で28.2%、女性が48.1%。一方で、「1週間に4回以上」と高い頻度で飲酒している人は男性が33.4%、女性で11.9%を占めた。
気になるのが、酒による健康への悪影響。飲酒による心身の影響やリスクを知ってもらい飲み過ぎを減らそうと、厚生労働省は昨年、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。
病気によっては少量でもリスク上昇
研究結果に基づき、病気ごとの発症リスクが上がる飲酒量を紹介。高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などは、たとえ少量でも飲酒自体が発症リスクを上げるとしている。また、大腸がんは1日あたり純アルコール量20グラム程度以上の飲酒を続けると発症の可能性が高まるとした。飲み物に含まれるアルコールの量を計算すると、純アルコール20グラムは、ビール・発泡酒で500ミリリットル、日本酒の1合にあたる。
アルコール量の目安とは
厚労省の2023年国民健康・栄養調査では、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人の割合は、男性14.1%、女性9.5%。10年間でみると、男性は横ばいで、女性は増えている。
生活習慣病のリスクを高める…(以下有料版で,残り1842文字)
朝日新聞 2025年11月6日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASTC50GD7TC5UTFL00XM.html?iref=comtop_7_05
引用元: ・飲酒量の安全圏は? 男性14%、女性9%が「生活習慣病リスク」 [蚤の市★]
安い酒でも水より高いし
水じゃん
死ぬ気で飲め