東京・港区のコントロールソリューションズ株式会社に勤務するZ.Xさんは、2024年3月に来日した。
きっかけは、上海で語学学校に通ったことだ。
「私が上海で働いていた頃、会社の近くに日本語の語学学校がありました。仕事帰りに通いやすかったので、そこで日本語を学ぶことに
しました。学校は日本人教師による授業を特色としていて、毎晩のように会話クラスが開かれ、先生と自由に話せる時間がありました」
講師と会話を重ねるうちに、中国とは異なる日本社会の一面を少しずつ知るようになった。
「最初に日本語を学び始めたときには、日本に行くつもりは全くありませんでした。けれども、日本の先生方との交流を通じて文化に
触れ、さらに周囲の同級生が次々と日本へ留学していく姿を見ているうちに、私自身も次第に『日本に行ってみたい』という気持ちが
芽生えていきました」
上海は東京と並ぶ中国の大都市だ。しかし、日本に初めて来た時、Z.Xさんは戸惑いの連続だった。
「まず電車がとても複雑に感じました。実際に電車で迷ったこともあります。同じ路線なのに行き先が違うということに驚きました」
上海の地下鉄は世界最大級の規模を誇る。対する東京は首都圏全体に鉄道網を敷いており、路線が複雑なのが特徴だ。
同じホームから出発しても行き先が全く異なることも多い。
エスカレーターでは左側に立つのも印象的だった。中国では右側に立つ習慣があるためだ。さらに日本ではバスの運賃が
電車より高いケースがあることにも驚いた。中国ではバスは40円程度と非常に安く、経済的な移動手段になっている。
一方で、レストランに入ると、新鮮な発見もあった。
「『1人で食事をする人に優しい国』だと感じました。たとえ1人で食事をしても気まずくなく、多くの飲食店には一人用の席が用意
されていました」
日本では居酒屋やファミリーレストランであっても“おひとりさま”が歓迎される風潮がある。1人焼肉専門店も人気だ。
こうした傾向は中国から見ると珍しいという。
ー中略ー
・「怖くて食べられません」テレビで衝撃…抵抗感のある食べ物とは
日本で大好物になったメニューもある。それは、意外にもパフェだった。
「アニメ『銀魂』にもよくパフェが登場しますよね。当時アニメを見ていて、『フルーツやクリームが混ざったアイスのようなデザートは
きっとおいしいに違いない』と思っていました」。新大久保で挑戦し、期待通りの味だったそうだ。
逆に、どうしても食べられないというのが、日本のお餅。
「餅を嫌いなわけではありません。ただ、ドラマで餅を食べて喉に詰まらせる場面を見たことがありますし、私は食事のスピードが
速いタイプなので、餅は喉に詰まりやすくて怖くて食べられません」と苦笑した。
「中国にも『餅』にあたるものはありますが、それは『湯円(タンユエン)』と呼ばれ、日本のお餅ほどもちもちしていません」
日本の正月に欠かせない伝統料理。食べてみたい気持ちはあるものの、抵抗があるのは、日本の番組の影響があった。
「深夜番組『月曜から夜ふかし』で、マツコ(デラックス)さんが『新年に1人で餅を食べて喉に詰まらせて亡くなるなんて、あまりに
もかわいそう』と話していたのを見て、衝撃を受けました。日本のお餅って死んでしまうんだ。とても怖いなという印象が強く残って
いるので、食べることができません」
2022年に放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも、源頼朝が年餅を食べて喉に詰まらせるシーンを覚えている。
「中国のガイドブックで注意喚起を見たことはありませんので、日本のお餅について中国で知る人はあまりいないかもしれません」
と、中国ではなじみの薄い食材であることを付け加えた。
ー後略ー
全文はソースから
11/3(月) 10:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae36adc0ff7c6bb7add2ab20ab59b7608c5e5228
引用元: ・【ENCOUNT】 外国人女性が日本の食文化に衝撃 死のリスクある“危険食材”に「怖くて食べられません」 [11/3] [仮面ウニダー★]
面白いからな
滅多に見ないけど
カラスを食べるって言われたら抗議しなきゃいけないからな
帰るべきだよ