Tweeter Breaking News-ツイッ速!

クマ「九州は俺の物」

クマ「九州は俺の物」
1: クロストリジウム(秋田県) [US] 2025/11/03(月) 19:48:01.86 ID:H+6rQK970● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
東北など東日本を中心にクマによる人身被害が相次ぐ中、九州にクマがいないことが話題になっている。九州では昭和62年にツキノワグマが捕獲されたのが最後で、環境省が平成24年に絶滅を宣言した。ただ、今年は海峡を挟んで
山口県でも多数の目撃情報があることから、九州に移動する可能性を巡ってさまざまな声が飛び交う。一方、生息数がわずかな四国では生物多様性の観点から保護活動が行われており、クマとの向き合い方は地方によって大きく異なっている。

【実際の画像】山口県萩市の里山で撮影されたツキノワグマ。アライグマの生息調査カメラに映った

■固有は昭和32年が「最後」

九州は東北と同様に深い山が広がり、熊本県もあることから、クマがいる印象を持たれるが、実は「森」の環境は大きく異なる。

クマの生態に詳しい森林総合研究所東北支所の大西尚樹・動物生態遺伝チーム長によると、東北はクマが好む実がなる広葉樹林帯が広がるのに対し、九州は明治期に木材需要の増加で山林が広く伐採され、現在は人工林が多い。
広葉樹が減少した時期にクマの生息域が狭まり、繁殖相手がいなくなったことで数が減少したとみられるという。

九州は60万~40万年前、陸続きだった朝鮮半島から最初にクマが渡ってきたとされ、かつては広く生息していたが、記録によると、明治から昭和初期に捕獲されたツキノワグマは46頭。昭和16年にオスが捕獲され、32年に子供の死体が
発見されて以降は目撃が途絶えた。62年に大分県で発見されたオスも、同研究所などの遺伝子解析で、福井県から岐阜県に分布するタイプと判明した。本州から持ち込まれた可能性があり、九州固有のタイプが半世紀以上
確認されていないとして、環境省が平成24年に絶滅を宣言した。

大西氏は「ツキノワグマが主に生活するのは広葉樹林の森で、東北は広く残ったため絶対数が多い。九州は山林伐採でクマなど森林に依存した動物が減り、繁殖相手の不在で数が回復できなくなった」と分析する。クマが
希少生物となったことで明治以降は狩猟者の間で「クマを撃つと7代たたられる」ともいわれたといい、宮崎県にはクマ塚と呼ばれる供養墓も残る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b90b436e02344da15ed24d1d72ba436ef49ded3

引用元: ・クマ「九州は俺の物」 [194767121]

2: コリネバクテリウム(やわらか銀行) [BR] 2025/11/03(月) 19:49:35.07 ID:7ymgsHy70
🥺🤜💥🐻

3: セレノモナス(茸) [US] 2025/11/03(月) 19:50:04.15 ID:5/6b7ysB0
クマをむやみに殺さなかった慈悲深い地域が今になって残酷だとか言われるんだよね

4: クロロフレクサス(SB-Android) [ニダ] 2025/11/03(月) 19:51:07.44 ID:8XrR2bLn0
ブラックバスみたいにハンターが放つんじゃねw

5: キロニエラ(佐賀県) [US] 2025/11/03(月) 19:51:34.40 ID:LOLfmeeC0
九州民はなんか防災チャンネル見ろ

6: クトノモナス(庭) [RO] 2025/11/03(月) 19:51:56.24 ID:VM56pt/60
スレタイ速報

7: シントロフォバクター(英雄都市アレックス) [FR] 2025/11/03(月) 19:52:09.83 ID:xpAgePhu0
渡ってきてもエサがないから

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました