Tweeter Breaking News-ツイッ速!

【人口危機】就職氷河期で20以上の職を転々 45歳男性「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」

【人口危機】就職氷河期で20以上の職を転々 45歳男性「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」
1: ぐれ ★ 2025/11/03(月) 11:25:31.02 ID:P1QM8LXS9
>>2025/11/03 05:00
読売新聞

[人口危機]<3>

 「おすすめのお仕事があります」「スタッフ募集」――。都心のビルが落とす影の下で、東京都北区に住む男性(45)が背を丸めてスマートフォンを見つめ、次の仕事を探していた。

 派遣社員としてコールセンターで働く男性の収入は月に25万円ほど。それでは足りないため、土日は空き時間に単発で働く「スポットワーク」を繰り返す。

 就職氷河期に高校を卒業。フリーターになり、20以上の職を転々としてきた。仕事が身軽なのは気に入っているが日々の生活に精いっぱいで、「子どもはもちろん、結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」。男性はそう話す。

 総務省によると、2024年に国内で雇用されている労働者5780万人のうち、契約社員やパートなどの非正規雇用の労働者は37%(2126万人)に上る。正規雇用の労働者と比べると賃金は7割未満との統計もあり、待遇の格差は歴然としている。

 正規・非正規の格差は、結婚にも影響を与えている。最新版のこども白書によると、30歳代前半の男性では正規労働者の56%が結婚しているのに対し、非正規は20%にとどまる。また内閣府によれば、年収500万円以上の男性は30歳代前半では7割超が結婚している一方、300万円未満では4割にも届かない。

 女性の経済状況も厳しい。経済協力開発機構(OECD)の統計では、40年前に6割未満だった25~54歳の女性の就業率は、現在8割を超えている。ただ、パートを中心とした非正規労働者が多い日本の女性の賃金水準は男性より2割も低く、男女格差の大きさは22~23年にOECDが調査した37か国中でワースト3位となった。

 立教大の首藤若菜教授(労働経済学)によると、欧州では職務内容に応じて賃金が決まるのが一般的で、産業ごとに労働協約で最低賃金が定められるため同じ職務には同一の賃金水準が保障され、職業間の格差も開きにくい。他方、終身雇用や年功制を前提とする日本では、正規労働者は勤続とともに賃金が上がるが、非正規はほぼ横ばいのため、正規・非正規間での賃金格差が大きくなる。

続きは↓
就職氷河期で20以上の職を転々「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」 : 読売新聞 https://share.google/miS1c8ijHBWPCkeX7
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251103-OYT1T50017/

引用元: ・【人口危機】就職氷河期で20以上の職を転々 45歳男性「結婚を考える余裕もないし、もう願望もない」 [ぐれ★]

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました