Tweeter Breaking News-ツイッ速!

アメリカですら「外国人嫌い」が強まっている…「多様性の推進」が移民大国にもたらした重大な"副作用"

アメリカですら「外国人嫌い」が強まっている…「多様性の推進」が移民大国にもたらした重大な"副作用"
1: 昆虫図鑑 ★ 2025/11/01(土) 18:13:56.45 ID:PFfZxgbW
アメリカで「多様性の推進」への反発が強まっている。早稲田大学教授で政治学者の中林美恵子さんは「アメリカ社会ではマイノリティである在米日本人すら、行き過ぎた平等の推進に違和感を抱いている。理想を掲げた民主党の政策が、反動で差別を許す空気を生んでしまった」という――。

 ※本稿は、中林美恵子『日本人が知っておくべきアメリカのこと』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。

■アメリカ在住日本人がこぼした驚きの本音

 トランプ大統領が誕生した2カ月後の2025年3月に、西海岸のサンフランシスコに行きました。早稲田大学卒業生の組織である「稲門会」のサンフランシスコ支部50周年記念行事で大学側の挨拶を依頼されたためでした。

 その時に驚いたことが二つありました。一つは、「DEI」という考え方に対する評価の変化でした。これまでも触れていますが、DEIとは、「ダイバーシティ」(Diversity)、「エクイティ」(Equity)、「インクルージョン」(Inclusion)の頭文字を取った言葉で、「多様性」「公平性」「包括性」を重視する考え方や取り組みのことです。

 サンフランシスコ稲門会のその時の会長は、アメリカ人と結婚している日本人女性で、長期にわたりアメリカで働き、生活をしている方でした。彼女が今住んでいるカリフォルニア州は民主党が強く、彼女も基本的には民主党支持者とのことでした。しかし驚いたことに、その彼女が、現在の民主党の政策については、否定的な思いを抱いていたのです。

 たとえば、民主党が推進する「インクルージョン」にはちょっと行き過ぎがあると感じると言うのです。

 アメリカでは日本人は「マイノリティ」です。すべての人種を取り込んで平等を推進する「インクルージョン」は「マイノリティ」にとっては望ましい政策のはずです。したがって、マイノリティは圧倒的に民主党支持だった経緯もあります。それでも何事も行き過ぎは解せないと感じるのは、有権者のバランス感覚というものなのでしょうか。

 このこと一つを見ても、アメリカにおける民主党と共和党の支持基盤に激烈な地殻変動が起きていることがわかるような気がします。

■マイノリティに対する態度が明白に変化した

 サンフランシスコで、アメリカ在住の日本人から聞いた話をもう一つ紹介しましょう。それは、最近は街の空気が昔と大きく違ってきていて、少数民族や外国人に対して辛辣な態度をとってもいいという雰囲気も感じられるらしいのです。

 サンフランシスコ稲門会50周年記念行事には、サンフランシスコの「赤門会」(東大同窓会)や三田会(慶應義塾大学同窓会)の代表者も出席されていたのですが、そのうちの1人は、もう日本に帰ろうかと思うと言っていました。

 それは、アメリカ社会が一所懸命に蓋をしていた「何か」が現れて、あからさまに差別が許されるような雰囲気が感じられるようになったからだそうです。ニューヨークやロサンゼルスから来ていた稲門会の方々も、時代が大きく変わったことを日常生活の中で実感していると口々に話していました。

 このような状態がいつまでも続くとは思えません。今のアメリカは、行き過ぎたDEIのために、社会の振り子が大きく反対側に揺れ戻っているのです。もちろんトランプ大統領の政策は、明らかに逆方向に行き過ぎています。したがって、再びある程度の揺り戻しがあるとは思います。

 しかし、これくらい激しい揺り戻しを行わなければならないほど、民主党の政策は行き過ぎてしまったという危機感をアメリカ社会は持っているようです。

(略)

そして、合法的な移民の人たちが「不法移民」に対して厳しい態度をとっていることも事実です。合法的な移民である自分たちが、不法移民と肌の色が同じで、同じような顔をしているということから、合法であるにもかかわらず冷ややかな視線を向けられることがあるからです。

(略)

 現在でも、先に述べたサンフランシスコで聞いた話のような変化以前に、そもそも、たとえば白人ばかりの職場では、そのほかの人種の人々は冷たくされることがあり、冷たくしてもいいというような社会的雰囲気が長い歴史の中では醸成されてきたと感じている人も多いようです。

 だからこそ、合法的な移民であるということをアピールするためにも、不法移民に対してはきつく言い、不法移民を糾弾しているトランプ大統領を支持するということにもなるのでしょう。トランプ氏を支持すれば、みんなの仲間になれるということで、そのほかのことはさておいても、トランプ氏を支持する移民のみなさんもいるということです。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/64deaa3e9773f78cd46cfc5fc81c1c32c40331bb?page=1

引用元: ・アメリカですら「外国人嫌い」が強まっている…「多様性の推進」が移民大国にもたらした重大な"副作用" [11/1] [昆虫図鑑★]

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/11/01(土) 18:14:13.36 ID:NRD/c2Jr
📝【AI要約】
アメリカで「多様性(たようせい)」を大事にするDEIという考え方への反発が強まっています。
民主党の行きすぎた平等を求める政策が、逆に人種差別を許す空気を生んでしまったようです。
在米の日本人など、マイノリティ(少数派)側ですら違和感を覚えているとのことです。

🔍【補足・背景】
DEIとは「多様性・公平性・包括性(ほうかつせい)」を重視する取り組みのこと。
行きすぎた「包括性」の結果、合法的に暮らす移民が、不法移民と同じように見られて冷たい目を向けられるケースが出ているそうです。
つまり、すべてを平等にしようとしすぎた反動で、逆に「外国人嫌い」の空気が生まれてしまった、ということのようです。

💡【豆知識】
記事の著者は、トランプ大統領が誕生した2ヶ月後の2025年3月にサンフランシスコを訪れ、現地取材を行っています。

🌐【AI視点】
アメリカ社会は今、「行きすぎた平等」が招いた危機感から、大きく反対側へ振り子が揺れ戻っている状況だと伝えられています。
この激しい反動は、今後の政治の支持層に大きな変化を与え、しばらく社会のバランスが不安定になる可能性があるかもしれません。

☕【一言コメント】
「多様性」を推しすぎた結果、「多様な反発」が生まれてしまったわけですね。

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/11/01(土) 18:17:50.42 ID:g0OXT19p
「ですら」?元々だろ

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/11/01(土) 18:17:52.06 ID:lG6XRWeD
アメリカは人種差別酷いじゃ無かったかな

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/11/01(土) 18:20:49.84 ID:udcnsrA2
日本は幸運だった。
在日コリアンという優良移民で恵まれていた。
ベトコンやグルドを入れたのが間違いだった。

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/11/01(土) 18:24:16.59 ID:cQYS5o56
多様性だ共生だ言っているのは移民の家系の人間

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました