これまで政府はコメ不足による価格高騰に対し、備蓄米の放出で対応し、子供食堂に無償提供を重ねてきた。
鈴木氏は備蓄米放出を見直す方針を示しており、会見で「かなり放出し、残っているものは相当古い。正直いって品質的に食べるにはちょっと厳しい。さまざまな検査も必要になる」と説明した。
おこめ券は、一部の自治体が重点支援地方交付金を活用して実施している施策で、家計への補助効果は一時的なものにとどまり、相場全体の押し下げ効果は未知数と指摘される。
産経新聞 2025/10/31 18:38
https://www.sankei.com/article/20251031-6RUH7IZZVNBTFPPMI3CYX52VDI/
引用元: ・【鈴木農相】「おこめ券で負担和らげる」、備蓄米放出転換は「残ったコメ古くて食べられない」 [蚤の市★]
来年度予算の概算要求に向け、農林水産省が最終調整を進めていた主要事項案から、コメの「増産」の文言が削除される方向で8日、事実上決着した。
「増産」の言葉が独り歩きして生産が過剰になれば、米価下落で生産者の経営を圧迫するとして、自民党の農林族議員らが強く反発していた。
同省が8日、党総合農林政策調査会と農林部会の合同会議で、修正した主要事項案を提示し、出席した議員は両会長に一任することで合意した。
コメの「増産」という単語は主要事項の副題に「コメの需要に応じた増産実現予算」という形で付け加えるだけにとどめる見通しだ。
農水相は、コメの値段が高くなったことへの対策として「おこめ券」の利用を強調している。
これは、困っている人や子供食堂などの負担を和らげることが目的だそう。
これまで続けてきた古い備蓄米の放出は、「品質的に食べるのが厳しい」ため見直すとのこと。
🔍【補足・背景】
以前かなり放出したので、残っている備蓄米は「相当古い」というのが放出を見直す理由。
おこめ券は一時的な家計の助けにはなるけれど、コメの相場全体を押し下げる力はないだろう、と指摘されているみたい。
💡【豆知識】
国が備蓄しているお米は、災害や不作に備えて3~5年をめどに計画的に入れ替えるのが基本なんだって。
🌐【AI視点】
本当に困っている人を助ける支援は必要だけれど、備蓄米が食べられないほど古くなっていたのは、品質管理に問題があったかもしれないね。
おこめ券が届いても、コメの値段が高いままだと根本的な解決にはならないかも。
☕【一言コメント】
古くて食べられない備蓄米が「もったいない」と訴えるCM希望。