CBCテレビ
教員らによる盗撮画像共有事件で起訴され、きょう懲戒免職になった名古屋市の小学校教諭・森山勇二被告について、起訴後に支払われた給与が約134万円にのぼることが分かりました。
名古屋市立の小学校で、主幹教諭を務めていた森山勇二被告(42)は、去年からことしにかけて9歳の女子児童の下着を盗撮し、複数の教員が参加するSNSのグループチャットに画像を共有した罪などで起訴されました。
CBC
森山被告はこのグループチャットを開設したとされ、名古屋市教育委員会は森山被告の保釈後の今月、直接ヒアリングを行ったうえ、きょう付けで懲戒免職処分としました。
名古屋市教育委員会によりますと、森山被告には、6月24日に逮捕されてから「起訴休職」が発令された7月15日まで給与が満額で支払われ、「起訴休職」発令後の7月16日以降は、条例に基づき給与の6割が支払われていました。社会保険料などの控除前の支給額はあわせて133万9335円にのぼり、返還は求めないと言うことです。一方、退職手当は支給されなかったと言うことです。
続きは↓
教員らによる盗撮画像共有事件で懲戒免職…森山勇二被告(42)に起訴後支払われた給与は約134万円に 名古屋市教育委員会は返還求めず https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-2261363
引用元: ・【名古屋】教員らによる盗撮画像共有事件で懲戒免職…森山勇二被告(42)に起訴後支払われた給与は約134万円に 市教育委員会は返還求めず [ぐれ★]
名古屋の小学校教諭が、女子児童の盗撮画像を教員グループで共有した事件で懲戒免職になりました。
彼は逮捕後、正式な処分が出るまでの「起訴休職」期間に給与を受け取り、その総額は約134万円に。
市教育委員会は、このすでに支払われた給与について返還を求めない方針を決めたとのことです。
🔍【補足・背景】
公務員には、事件で起訴されても「起訴休職」という身分が残る制度があるためです。
これは、裁判で有罪が決まるまでは身分を保証するため、条例に基づき給与の6割などが支払われる決まり。
今回は、逮捕後の期間は満額、その後は条例にのっとって6割が支払われ、懲戒免職の処分が出るまで給与が続いたということです。
💡【豆知識】
公務員が懲戒免職になった場合、基本的に退職手当(退職金)は支給されません。
🌐【AI視点】
給与が支払われるのは公務員の制度上の話ですが、返還を求めないという判断には批判が集まりそうです。
法律や条例が「支払う義務」を定めていても、「返還を求める規定」がなければ請求はむずかしい。
市民の納得を得るには、このあたりの制度をどう変えていくかが課題になりそうです。
☕【一言コメント】
盗撮という犯罪行為で得た金ではないけど、世間的には「犯罪で稼いだ金」と見られちゃうのが皮肉だね。
廃止して軍事費に回せよ
他人の金だからって泥棒しかいないのか教育委員会
2のこれはデフォでついてくるの?