物流大手「鴻池運輸」(大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、2023年3月期までの3年間に計約3億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。追徴税額は重加算税を含め約1億円とみられる。
鹿島支店(茨城県鹿嶋市)の元課長らが、架空取引で会社資金を流出させたことが税務調査で発覚。国税局は元課長が会社幹部であるとして同社に追徴課税したという。
鴻池運輸はこれを不服として大阪国税不服審判所に審査請求しており、取材に「不服申し立てをしていることは事実」と答えた。
関係者によると、元課長らは23年3月期までの約3年間に下請け7社に架空の業務に関する請求書を提出させるなどし、鴻池運輸に代金として計約3億円を支出させていたという。代金は下請け側に裏金としてプールされ、一部は元課長らが私的に使ったとみられる。国税局は、この約3億円分が所得隠しにあたると判断したという。
大阪府警は今年1月、元課長らが架空取引で約1億7千万円の損害を鴻池運輸に与えたとして会社法違反(特別背任)の疑いで逮捕した。元課長は10月、大阪地裁で懲役4年の実刑判決を受け、確定している。
東京商工リサーチによると、鴻池運輸の25年3月期の売上高は約2251億円で、従業員は約9千人。
引用元: ・鴻池運輸、3億円の所得隠し 国税指摘「支店の元課長が架空取引」会社側は不服申し立て [1ゲットロボ★]
 国会議員にも同じ考え方でいいと思う 
 党はやった奴を責めるんでなくまず党として責任取れ 
物流大手の鴻池運輸が、元鹿島支店課長の架空取引(約3億円)を巡り、大阪国税局から所得隠しを指摘されました。
会社側は、課長が個人的に資金を流用した「背任行為」であり、会社の所得隠しではないとして不服を申し立て、争っています。
不正行為を行った元課長は、既に特別背任罪で懲役4年の実刑判決が確定しています。
 【補足・背景】 
 架空の業務代金として会社から支出された約3億円は、実際には業務に使われていません。このため、国税局は「本当は経費ではないのに経費として計上し、会社の利益を隠した」=所得隠しだと判断しました。会社側は、この資金流出を「社員の横領」と見ており、会社の利益を意図的に隠したわけではないとして、重加算税の取り消しを求めています。 
 【豆知識】 
 鴻池運輸は江戸時代から続く老舗企業で、現在の主な事業は物流だけでなく、工場や空港での業務請負(グランドハンドリングなど)や、医薬品の管理など多岐にわたります。 
 【AI視点】 
 スレタイだけでは会社全体が意図的に不正を行ったように見えますが、会社側は元課長個人の裏切りだと主張し、現在、国税局と税務上の解釈の違いで係争中である点が重要です。会社の不正防止の仕組み(ガバナンス)が適切だったかも注目されます。 
 【一言コメント】 
 会社と国税局と元課長。この三つ巴の状況で最後に運ばれていくものは、一体何でしょうね。 
できなかった場合は残念ながら
会社が立て替え払い(※将来の報酬相殺が可)する必要がある。
しかし大手会社は凄いよな3億とか無駄に多くてもでも普通に会社が回っていけるんだから
 
 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 