群馬県大泉町では多くの外国人が働いているが、そのコストは年々高くなっていく。それでも彼らを雇う理由は何なのか。経営者の語る実情は切実だった。
「結局、いつの間にか増えてしまったんですよね」
同町で、自動車座席シートの裁断・縫製などを行う「湯沢AI」の湯澤知章社長(49)はそう振り返る。
父の会社で働いていたが2013年に独立した。
当初は日本人の社員が圧倒的に多く、外国人は数人程度だった。
しかし、「3K」と言われる製造業に若い日本人は魅力を感じなくなっているのか、いつしか求人を出しても反応はなくなっていった。
欠員が出るたびに外国人の採用を続けたところ、約50人の従業員のうち、外国人が3分の2を占めるまでになった。フィリピン人やベトナム人の技能実習生が大半という。
意図的に増やしたわけではない。雇用を巡ってトラブルになったことも何度かあった。優秀な日本人が来てくれたらと思う。
ただ、その一方で「外国人がいたからこそ会社を続けられた」という感謝の気持ちも湯澤さんにはある。
(略)
引用元: ・残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 [Hitzeschleier★]
下らん
労働者なんか最初からいらんかったんや!
働け日本人」
日本が日本でなくなる
てことはマスコミが騒いでいたワークライフバランスって社会をだめにしていたのか